平成28年度(第16回)記述

【問題1】塗装の改修工事の仕様書に関する次の記述において、文中の()から()に該当する最も適切な語句を、下記の選択語群のア~セの中から選び、該当する記号を解答欄に記入しなさい。

(解答)

・塗装の各工程においては、(塗回数)が塗膜の品質を決定する最も重要な項目であるため、仕様書には明確に記載する必要がある。

・工程のうち、複層途材における(中塗り)は、「主材塗り」や「防水層塗り」等の目的や役割を表現した工程名について記載する。(下塗り)は、既存塗膜面に直接施工するものを記載する。

・工程ごとに示す使用量において、塗付け量とは、被塗物の単位面積に塗り付ける原材料量であり、施工時のロスを(含まない)。所要量とは、被塗物を仕上げるのに使用した単位面積あたりの原材料量であり、施工時のロスを(含む)。

・間隔時間とは、次の工程に移るまでの(乾燥時間)である。(工程内間隔時間)とは、同一工程内における塗り重ね可能間隔時間であり、(工程間間隔時間)とは、次の異なる工程に移るまでの間隔時間である。

 

[選択語群]

ア.下地調整  イ.下塗り  ウ.中塗り  エ.上塗り  オ.希釈割合  力.最終養生時間  キ.工程間間隔時間  ク.工程内間隔時間  ケ.乾燥時間  コ.種別  サ.塗回数  シ.含む  ス.含まない  セ.使用部位

 

【問題2】屋上の防水の改修に関する次の記述において、文中の()から(⑦)に該当する最も適切な語句を、下記の選択語群のア~セの中から選び、該当する記号を解答欄に記入しなさい。

(解答)

防水の改修では、あごありパラペットの立上り部分の既存保護材を撤去すれば、改修防水層をパラペットのあご下に納めることが可能である。その場合、改修防水層の(①裏側)からの水を防ぐために、改修防水層の立上り面の(②端部)の水密性を確保することが重要である。そのために、パラペットあご下の防水層は、立上りの(②端部)を(③専用の金物)で押え、下地と(③専用の金物)の間に(シール)を施工することが最低限必要である。

また、あごありパラペットがコンクリート素地のままで防水処置が施されていない場合は、笠木部分に(⑤ひび割れ)が生じると、その部分より浸入した雨水が改修防水層の(①裏側)に回り漏水する可能性が高いため、改修においては、笠木のコンクリートを(金属製笠木)又は(塗膜防水)で保護することが望ましい。

 

[選択語群]

ア.表側  イ.裏側  ウ.端部  エ.中央部  オ.底部  カ.専用の金物  キ.中性化  ク.ひび割れ  ケ.金属製笠木  コ.モルタル  サ.シール  シ.塗膜防水  ス.吸水調整材   セ.レンガ

 

【問題3】地中理設配管に関する次の記述において、文中の()から()に該当する最も適切な語句を、下記の選択語群のア~ケの中から選び、該当する記号を解答欄に記入しなさい。

(解答)

地中埋設配管の地盤下・耐震措置で重要な簡所は、(①建物導入部)の配管であり、(②建物)と地盤の変位によって配管が折損しないよう措置を講じる。長い給水配管においては、埋設部の折損対策として、(③水道用ポリエチレン二層管)では伸縮可とう継手の使用が有効である。

地中理設鋼管に生じる外面腐食には、全面腐食と特定部分の局部腐食がある。

全面腐食は、一般的に全面が均一に腐食するため、進行は(④緩やかである)。一方、局部腐食のうち、鋼が土中からコンクリート駆体を貫通する部分に発生するコンクリート接触腐食は、鋼管のコンクリート中の電位と土壌中の電位に差ができて腐食するため、進行が(⑤速い)場合が多い。

 

[選択語群]

ア.道路と敷地の境界部  イ.道路  ウ.建物導入部  エ.建物  オ.速い  カ.緩やかである  キ.水道用ポリエチレン二層管  ク.水道用銅管  ケ.水道用ポリブテン管

 

【問題4】「マンションの建替え等の円滑化に関する法律」に関する次の記述において、文中の()から()に該当する最も適切な語句を、下記の選択語群のア~ソの中から選び、該当する記号を解答欄に記入しなさい。

(解答)

この法律は、平成26年に一部が改正され、(地震)に対する安全性が確保されていないマンションの建替え等の円滑化を図るため、そのマンション及び(②敷地)の完について、区分所有者、議決権及び当該敷地利用権の持分の価格の各(③4/5以上)の多数により可能となった。

また、除却の必要性の認定を受けたマンションの建替えにより新たに建設されるマンションで、一定の敷地面積を有し、市街地環境の整備・改善に資するものについて、(④特定行政庁)が許可した場合には、(⑤容積率)が、緩和される。

 

[選択語群]

.地震  イ.火災  ウ.漏水  エ.敷地  オ.附属施設  カ.規約共用部分  キ.過半数  ク. 3/4以上  ケ.4/5以上  コ.特定行政庁  サ.国土交通大臣   シ.建替事業者  ス.建ぺい率  セ.容積率  ソ.主要構造部

おすすめの記事