平成19年2月(第6回)記述

【問題1】

鉄筋コンクリート造マンションにおけるコンクリートの劣化発生原因のうち、新築時の施工に起因するものを5つ挙げなさい。

(解答)

・単位水量の多い軟練りコンクリートの採用(生コンの水増し)

・養生不良(早期乾燥、湿潤不良)

・鉄筋かぶり厚さ不足

・膨張骨材の使用

・未洗浄海砂の使用

・配筋位置の不良

・締め固め不足

・強度不足等

【問題2】

一般的なマンション大規模修繕工事の工程表を、下記の条件でバーチャート(棒線)を書き込み完成させなさい。

建物規模

100戸工事期間 4ヶ月

①仮設工事:架設30日 解体30日(記入済)

②下地補修工事:45

③壁面関係塗装工事:60日(記入済)

④鉄部関係塗装工事:さび止め25日・上塗り 20

⑤バルコニーウレタン防水工事:30

⑥屋根防水工事:30

⑦シーリング工事:30

(解答)

【問題3】

下記は、マンション(複合用途を除く)における法定検査の一覧表である。

表中の(①)から(⑤)に該当する語句を下記の選択語群から選び、該当するア〜カの記号を解答欄に記入しなさい。なお、選択語群の語句は何度使ってもかまいません。

(解答)

①6ヶ月  ②1年  ③3年  ④1年  ⑤1年

【問題4】

マンションの排水設備に関するそれぞれの文章の中で、(①)から(⑤)に該当する最も適切な語句を、下記の選択語群から選び、該当するア~シの記号を解答欄に記入しなさい。

(解答)

トラップの目的は、排水管から臭気や害虫が器具を通して室内に侵入することを防止することである。トラップにはさまざまな形のものがあるが、一般的に洗面器にはS トラップスはPトラップが、台所流しには(わん形トラップ)が用いられている。

このトラップの機能が失われる(②破封)は、排水立て管の通気性能不良に起因する吸出し・(③はね出し)作用や、あるいは(④自己サイフォン)作用・毛管現象、また長期不在による(⑤蒸発)等により生じる。

 

[選択語群]

ア.自己サイフォン  イ.気圧差  ウ.破封  エ.局部腐食  オ.蒸発  カ.わん形トラップ  キ.はね出し  ク.吸込み  ケ.Uトラップ  コ.封水  サ.漏水  シ.ボトルトラップ

 

【問題5】

新築住宅の瑕疵担保責任における民法の特例に関する次の文章において(①)から(⑤ )に該する最も適切な語句を、下記の選択語群から選び、該当するアからサまでの記号を解答欄に記入しなさい。

なお、選択語群の語句は何度使ってもよい。

(解答)

1.宅地建物取引業法においては、宅地建物取引業者が自ら売主となり、宅地建物取引業者でない者が買主となる新築住宅の売買においては、目的物の瑕疵担保責任に関し、買主の権利行使期間を目的物の引渡しの日から(2)年以上となる特約をする場合を除き、民法に規定するものより買主に不利な特約を無効としている。

2.住宅の品質確保の促進等に関する法律においては、新築住宅の売買、請負の各契約について瑕疵担保責任の特例を設けており、新築住宅すなわち新たに建設された住宅で、まだ人の居住の用に供したことのないもので、建設工事の完了の日から起算して1年を経過していないものについては、引渡した時から(②10)年間、構造耐力上主要な部分又は雨水の浸入を防止する部分として政令で定めるものの隠れた瑕疵について、売主又は請負人は責任を負うこととされている。

また、瑕疵担保責任について特約を結べば、基本構造部分以外も含めて(③20) 年以内まで伸長することができるとされている。

3.民間(旧四会)連合協定による工事請負契約約款を使用した新築の工事請負契約においては、施工上の瑕疵の担保期間は、住宅の品質確保の促進等に関する法律の適用を受けるものを除き、コンクリート造建物の施工上の瑕疵においては、引き渡しの日から(2)年間、その瑕疵が請負者の故意又は重大な過失によって生じたものであるときは(⑤10)年間としている。

 

[選択語群]

. 0.5  イ.1  ウ.2  エ.3  オ.5  カ.8  キ.10  ク.15  ケ.20  コ.2.5  サ.30

おすすめの記事