平成15年2月(第2回)記述

【問題1】コンクリートのひび割れの発生要因を5つ挙げ、解答欄に記入しなさい。

(解答)

・乾燥収縮

・温度変化(温度応力)

・化学反応(アルカリ骨材反応など)

・外部荷重(地震・沈下・衝撃など)

・施工不良(打設不良・養生不足など)

 

【問題2】マンション修繕工事における次の工事の材工標準単価について、解答欄にその高低を不等号で表しなさい。

(解答)

・鋼管枠組み足場
(W=900)架払い/m約1,2001,600円/m
・落下物防止鋼製
朝顔養生/m約3,0005,000円/m(足場より高い)
・外壁面溶剤形アクリル

シリコン樹脂塗料塗り/㎡

2,0002,800円/㎡

・あげ裏面けい酸質系
平滑仕上げ塗料塗り/㎡約1,2001,800円/㎡
・ポリサルファイド系シーリング材
撤去打ち替え(W20✕D10)/m約7001,200円/m
・ウレタン塗膜防水
t=3mm/㎡約4,0005,500円/㎡
・アルミ手摺り取り付け
1段笠木型h=1200)/m約8,00012,000円/m
・バルコニー避難ハッチ取り替え
SUS600角)/箇所約40,00060,000円/箇所
・タイル浮き補修
(ピン併用脂注入)/穴約1,2001,800円/穴
・ひび割れ補修

(低圧脂注入)/m

1,5002,500円/m

 

【問題3】下図の枠組足場部材①から⑤のそれぞれの名称を、下記の選択語群から選び、該当するアからシまでの記号を解答欄に記入しなさい。

(解答)

①  ②建枠  ③   ④  ⑤ジャッキベース

[選択語群]

ア.根絡み  イ.クランプウトラス  ウ.トラス  エ.建枠  オ.ブレス  カ.横枠  キ.手摺  ク.布地 ケ.ピン  コ.安全帯  サ.ジャッキベース  シ.アームロック

 

【問題4】マンションの諸設備に関するそれぞれの文章の中で、①から⑤のそれぞれに該当する最も適切な数値を、下記の選択語群から選び、該当するアからスまでの記号を解答欄に記入しなさい。

(解答)

・トラップの目的は排水管から臭気や害虫が、器具を通して室内に侵入することを防止することであり、その封水の深さについては昭和50年旧建設省(現在の国土交通省)の告示により、5cmから(①10cm)と定められている。

・消防法では、消防設備士等有資格者が定期的に消防設備等の点検を行い、マンションの場合(②1)年に1回、消防機関へ報告しなければならないとされている。

・建築基準法により、原則として高さ(③20)mを超えるマンションには有効な避雷設備を設けるよう規定されている。

・設備配管のエックス線装置計測調査では、対象管と照射装置との距離が(④30)cm程度必要となる。作業は有資格者により行い、さらに撮影中は半径(⑤5)m以内を立ち入り禁止とする。

 

[選択語群]

ア.1  イ.2  ウ.3  エ.5  オ.7  カ.10  キ.12  ク.15  ケ.18  コ.20  サ.30  シ.60  ス.100

 

【問題5】平成141218日「マンションの建替えの円滑化等に関する法律」が施行された。管理組合が建替えを検討する場合に想定される問題点を、下記のキーワードを用いて解答欄内に記述しなさい。

キーワード

容積率 既存不適格建築物 等価交換方式 保留床 合意形成

(解答)

・既存不適格建築物であるマンションは、建替え時に現在の容積率の制限により同規模での再建築が困難となる場合がある。建替え費用を捻出するために等価交換方式や保留床の活用が検討されるが、区分所有者間での合意形成が難航しやすいことが問題となる。

おすすめの記事