平成19年2月(第6回)択一

【問題1】マンション建築に用いられる構造に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1.分譲マンションで多く用いられる構造形式は、鉄筋コンクリート構造と鉄骨鉄筋コンクリート構造であり、鉄骨造は少ない。

2.超高層マンションの架構形態としては、壁式構造が多く採用されている。

3.一般的なラーメン構造は、壁式構造に比べ平面計画の自由度が損なわれる。

4.マンションの建築に用いられるプレキャストコンクリート部材は、全て工場の品質管理のもとに製作され、トレーラー等で現場に搬入される。

 

【問題2】マンションに用いられる用語に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.超高層建築物とは、 高さが60mを超えるものをいう。

2.事務所ビルをマンションなどへ用途変更することをコンバージョンという。

3.基礎部分に上部構造を支える積層ゴムや、摩擦係数の小さい滑り支承を設けた構造を制震構造という。

4.昭和56年に改正された建築基準法による耐震基準を、一般に新耐震基準という。

 

【問題3】コンクリートの中性化に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.コンクリートの中性化は、一般的に空気中の二酸化炭素がコンクリート内に侵入し、 炭酸化反応を起こすことによって細孔溶液中のpHが低下する現象である。

2.コンクリートの中性化は、日当たりが良く乾燥しやすい条件下では一般的に進行が遅い。

3.コンクリートの中性化の進行速度は、表面に仕上げを施すことで遅くすることが可能である。

4.コンクリート素地の中性化深さは、一般的に経過年数の平方根に比例する。

 

【問題4】鉄筋コンクリートの劣化に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.ジャンカとは、打設されたコンクリートの一部に粗骨材が集まってできた空隙の多い不良部分をいう。

2.コールドジョイントとは、コンクリートを打ち継ぐ時間が空き過ぎた場合に、後から重ねて打ち込まれたコンクリートが一体とならない打ち継ぎ面が生じることをいう。

3.アルカリ骨材反応とは、アルカリ性の高い骨材を使用することにより、セメントと化学反応を起こし、障害が発生することをいう。

4.塩害とは、コンクリートに塩分が侵入した時に、塩素イオン (C1-) の存在によって鉄筋表面の不動態皮膜が破損され、鉄筋腐食が発生し、障害が発生することをいう。

 

【問題5】マンションの劣化現象に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.タイル張りの先付け工法は、一般的に圧着張りよりタイル層の浮きが生じ易い。

2.タイル伸縮目地にポリサルファイド系シーリング材が使用されていれば、シーリング材が起因となる汚れは生じない。

3.アルミ合金の点食を防ぐには、定期的な清掃が有効である。

4.ステンレス鋼 (SUS430) は、 海岸地帯の屋外で使用すると錆びることがある。

 

【問題6】マンション建物におけるコンクリートの調査診断に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1.1次診断におけるひび割れの調査は、主として目視で行われる。

2.コンクリート強度の測定は、主としてドリル粉末法で行われる。

3.塩害の調査は、主としてはつり法で行われる。

4.鉄筋のかぶり厚さの測定は、主として打診法で行われる。

 

【問題7】コンクリートの劣化とその評価に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.火災でコンクリートが被災した場合、強度の低下は少なくても、中性化が著しく進む場合がある。

2.コンクリートの中性化による劣化度の評価は、鉄筋の径と密接に関係する。

3.凍害を受け易い部位としては、軒先、外壁の隅角部、パラペット廻りや屋上防水層押え面などがある。

. コンクリート強度測定の評価は、設計強度を目安とする。

 

【問題8】タイル張り及びモルタル塗り仕上げの調査診断に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.反発法は、反発音の音圧、 振動レベル、周波数等を解析することにより、タイルの浮きを検出する方法である。

2.建設省総合技術開発プロジェクト 「外壁仕上げの耐久性向上技術」のタイル張り仕上げの施工管理指針では、小口タイルの剥離限界接着強度を4.0kg/cm(0.4/mm)と定めている。

3.赤外線法とは、熱映像上に現れる表面温度異常部から、浮き部を推定する方法である。

4.赤外線法の検出深度は、構造表面から20cm程度が限界である。

 

【問題9】マンションの調査診断に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1.アルカリ骨材反応によるコンクリートの劣化の有無は、まず目視調査で判断する。

2.空洞、ジャンカ等の欠陥部の調査に関しては、まず補修の痕跡を目視で確認する。

3.モルタルの厚さが大きい場合、浮きの判定には重量ハンマーより軽量ハンマーの方が効果的である。

4.ALCパネル外壁の取付け構法としては、挿入筋構法、スライド構法、ロッキング構法などがあり、挿入筋構法は、ロッキング構法に比べ躯体の変位によるパネルのひび割れが生じにくい。

 

【問題10】塗膜の劣化現象に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.塗膜面に付着する汚れの種類には、一般的に塵埃・油煙類によるものや、藻、カビなどの生物汚染がある。

2.コンクリート下地面での塗膜の変退色は、紫外線・雨水・熱などの劣化外力のほかに下地の影響により生ずることもある。

3.白亜化は、仕上げ材表層の樹脂が紫外線・雨水・熱などの劣化外力により分解し、粉状となる現象をいう

4.白華現象とは、塗膜に華が咲いたような細かいめくれが発生する現象をいう。

 

【問題11] 塗膜接着力試験に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1.塗り替え塗膜として利用可能な既存塗膜の付着力の基準は、JASS (日本建築学会標準仕様書)に定められている。

2.曲面の塗膜の接着力試験を行う場合は、アドヒジョンテスターを使用する。

3.試験箇所は、できるだけ降雨の掛かる脆弱部分を選定する。

4.クロスカット法は、塗膜に切れ込みを入れてセロハンテープで塗膜の付着力を判定するものである。

 

【問題12】屋上防水の調査診断項目に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか、

1.押さえコンクリート伸縮目地の引張試験

2.押さえコンクリートの中性化試験

3.ウレタン塗膜防水の針入度試験

4.シート防水の接着力試験

 

【問題13】建設省総合技術開発プロジェクト「建築防水の耐久性向上技術において記述されている各防水の標準的な耐用年数に関する次の組み合わせのうち、最も適切なものはどれか、

 

屋上メンブレン防水の標準耐用年数

防水層 標準耐用年数
アスファルト防水

押さえコンクリート仕上げ

(A)年
露出アスファルト防水 (B)年
合成高分子系シート防水 (C)年
ウレタン塗膜防水 (D)年

 

1.A=25 B=20 C=20 D=15

2.A=15 B=15 C=15 D=10

3.A=17 B=13 C=13 D=10

4.A=15 B=13 C=10 D=8

 

【問題14】シーリング目地の劣化調査方法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.可動目地の破断箇所では、三面接者となっていないかを確認する。

2.シーリング材のひも状接着性や伸びの測定は、現場でできる簡易調査方法である。

3.シーリング材による汚れは、シーリング材の種類に大きく影響される。

4.デュロメーターは、シーリング材の引張試験に用いられる。

 

【問題15】マンションの騒音に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.床衝撃音の遮音性能はL値で表され、値が小さいほど遮音性能が高い。

2.室内の騒音等級はN値で表され、値が大きいほど騒音が低い。

3.界壁の遮音等級はD値で表され、値が大きいほど進音性能が高い。

4.遮音性能に関する測定方法は、JISに規定されている。

 

【問題16】コンクリートの劣化の補修方法に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1.鉄筋露出所の補修は、主筋でもかぶり厚さが確保できない場合はダイヤモンドカッター等を用いて鉄筋を切除する。

2.ジャンカ(豆板)を補修する方法は、表面をはつり取り修復する方法と空隙にエポキシ樹脂又はポリマーセメントスラリーを充填する方法に大別される。

3.塩害が認められる場合は、高圧水洗浄で、できるだけ塩分を洗い流すことが効果的である。

4.中性化の進行が著しい場合は、鉄筋の酸化皮膜を成させるために、酸性水を体に含浸させる。

 

【問題17】コンクリートのひび割れ補修に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.自動低圧式エポキシ樹脂注入工法に用いるエポキシ樹脂は、可使時間の長い低粘度のものである。

2.Uカットシーリング材充填工法ではつる僕は、幅10m深さ15mm程度である。

3.ひび割れポリマーセメントペーストすり込み工法は、幅が狭く挙動が少ないひび割れを補修する工法である。

4.ひび割れ部シール工法で用いるシーリング材は、JESA5785に規定するシリコーン系シーリング材である。

 

【問題18】マンション外壁の塗膜剥離に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1.150MPa以上で高圧水洗浄を使用する場合は、躯体まで傷める恐れがあるので、その施工にあたっては十分な注意が必要である。

2.既存塗膜の剥離方法としては、サンドブラスト法が一般的である。

3.剥離材は、無機系塗膜、有機系塗膜を問わず使用できるが、溶解力の強いものだと火傷や毒性の問題があり注意が必要である。

4.超音波剥離機による剥離は、騒音も少なく一日当たりの剥離量も他と比べて伸びるが、コストが高いのが難点である。

 

【問題19】マンションの塗装工事の修繕設計に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1.コンクリート下地面の既存塗膜脆弱部分は、シーラーを用いて押さえることができる。

2.最近の環境対応を考慮し、鉄鋼面の塗り替え用さび止め塗料には鉛系さび止め塗料を用いる。

3.室内に塗装する場合の塗料は、ホルムアルデヒド放散量の等級区分でいうF☆☆☆☆印の種類を用いる。

4.既存金属面塗膜のさびの発生が著しい場合の下地処理は、一種ケレンを原則とする。

 

【問題20】既存塗膜に対する塗り替え塗料の選択に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1.既存塗膜が揮発乾燥形塗料の場合には、塗り替え塗料に反応硬化形塗料を用いると良好な結果が得られる。

2.反応硬化形塗料の代表例は、塩化ビニル樹脂塗料である。

3.合成樹脂エマルションペイントは、弱溶剤形塗料の代表である。

4.JISでいう可とう形改修用仕上塗材に使われる下塗材は、微弾性フィラーと通称される。

 

【問題21】マンションの防水改修工事の設計に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.屋上のアスファルト防水露出工法の上に、密着工法の改質アスファルト防水を選定する。

2.バルコニーのコンクリート直押さえの上に、塩化ビニルシート防水機械固定工法を選定する。

3.屋上がアゴ有りパラペットの場合に、既存防水層を撤去した立ち上がり面にウレタン塗膜防水層を塗り、端部をシーリング処理で押さえる工法を選定する。

4.屋上がアゴなしパラペットの場合に、ゴムシート防水層をパラペット天端の外壁端部まで施工し、 天端には金属笠木を設置する工法を選定する。

 

【問題22】シーリング材改修工法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.既存に油性コーキング材が使われている場合に、 再充填工法を選定する。

2.既存の目地幅が不足している場合に、ブリッジ工法または拡幅再充填工法を選定する。

3.動きがある塗装面の目地シーリング材に、ポリウレタン系シーリング材を選定する。

4.塗装面のシーリング材の打ち替えに、耐汚染性を考慮して2成分形アクリルウレタン系シーリング材を選定する。

 

【問題23】国土交通省から公表された「マンション標準管理規約コメント」による長期修繕計画に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.長期修繕計画は、計画期間を25年程度以上とすることとされている。

2.長期修繕計画の対象となる工事としては、外壁補修、屋上防水、給排水管取替え等であり、窓及び玄関扉等の改良工事は含まれない。

3.長期修繕計画は、定期的な (おおむね5年程度ごとに) 見直しをすることが必要とされている。

4.長期修繕計画の作成のための劣化診断 (建物診断)に要する費用は、 管理費又は修繕積立金のどちらからでも充当できるとしている。

 

【問題24】マンションの修繕設計に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1.マンションの修繕設計時に行う工事予算の算出は、実勢価格の上限を目安として設定することが望ましい。

2.屋上防水の外断熱工法とは、防水層の下ではなく上に断熱層を設置する工法をいう。

3.マンションの開放廊下に面する各戸玄関扉は、防火扉としての規制は受けない。

4.アルミサッシの引き抜き工法とは、既存枠に新しい枠を被せる工法で有効寸法が小さくなるデメリットがある。

 

【問題25】修繕設計における工事金額の算出に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1.仮設足場の養生ネット(メッシュシート)の㎡単価を1,300円とした。

2.バルコニー上げ裏の非水形通気性塗料 (2回塗り)による塗装単価を㎡当たり1,300円とした。

3.バルコニー床のウレタン塗膜防水密着工法 (t=2mm下地補修費別) の単価を、㎡当たり8,500円とした。

4.各戸玄関扉(800×1900片面) の塗装単価を、1箇所当たり12,000円とした。

 

【問題26】マンション修繕工事施工中の保険に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1.当該マンションの居住者に対する工事中の事故については、管理組合の第三者賠償責任保険を適用する。

2.工事監理者の保険は、一般的に施工者の建設工事保険が適用される。

3.管理組合の理事会担当者などが検査で足場に上がる場合には、その担当者に対する保険を別途に掛ける必要がある。

4.請負業者賠償責任保険では、施工に起因する敷地内駐車場の居住者車両に対する損害については適用されない。

 

【問題27】マンション大規模修繕工事の仮設計画の監理に関する次の記述うち、最も適切なものはどれか。

1.仮設事務所には、バルコニー側に設置する場合でも通風・採光のため4万位に窓を設けさせる必要がある。

2.足場の登り桟橋は、災害時の住民の避難経路にもなるように計画させる。

3.防犯対策のため、足場と建物の間隔は60cm以上離すようにさせる。

4.工事中の各居室のプライバシーを確保するため、居住者にカーテン閉めの要請をさせる。

 

【問題28】鉄筋露出箇所補修工事の監理に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.鉄筋露出箇所の補修でポリマーセメントモルタルを使用する場合、塗り継ぎをなくすため、1回塗りで成型させる。

2.鉄筋露出箇所の補修でポリマーセメントモルタルを使用する場合、高温時 (35℃以上) の施工は避けさせる。

3.鉄筋露出箇所の補修でポリマーセメントモルタルを使用する場合、最初の練り混ぜ後一定時間を経過した材料の再練り混ぜは禁止させる。

4.鉄筋露出箇所の補修で軽量エポキシモルタルを使用する場合、下地の含水率が10%以下であることを確認して作業させる。

 

【問題29】ひび割れ部の自動式低圧注入工法の監理に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1.下地表面から数mmまでの水分が15%以下であることを確認させる。

2.注入圧力が 4kg/c (0.4/) 以下であることを確認させる。

3.硬化時間は、冬場で15時間を目安とさせる。

4.注入の確認検査として、建研式接着力試験器を用いて確認試験を行わせる。

 

【問題30】マンションの外壁塗装工事の塗付量管理で、以下の条件の場合、入荷管理表の数値で微弾性フィラーの予定入荷缶数が最も適切なものはどれか。

[条件] 外壁塗装面積 6,000

微弾性フィラー1回塗り(砂骨ローラー)

設計基準塗付量 1.0kg/

現場試験塗装塗付量 0.8kg/

微弾性フィラー荷姿 20kg/1

(但し、ロスは見込まないものとする)

1.240

2.300

3.480

4.600

 

【問題31】マンションで使われている配管材料に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.塩化ビニルライニング鋼管で外面を硬質塩化ビニルで被覆したSGP-VDは、防食性が高く埋設管などにも使用される。

2.塩化ビニルライニング鋼管は、継ぎ手部の腐食が問題であったが、樹脂コーティング継ぎ手が開発され問題は解消された。

3.銅管は、耐食性・耐候性に優れているが、遺食の恐れがあるため管内流速の速い給水管にはあまり使用されない。

4.ステンレス管は、硬質塩化ビニルライニング鋼管に比べより長寿命であるため、近年、給水管に採用するマンションが増えている。

 

【問題32】マンションの給水設備に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1.水槽の耐震基準が阪神淡路大震災後に見直され、地震時に耐えることができる水平加速度の基準を受水槽で2/3Gから 1.0Gへ、 高置水槽で1.0G から1.5Gに強化された。

2.FRP水槽には単板構造と複合板構造のものがあるが、両者を比較すると単板のものは機械的強度に優れ、複合板のものは断熱性能に優れている。

3.給水用渦巻きポンプは、吐き出し圧力を一定にすることが可能であり、ランニングコストの低減を図ることができる。

4.現在の飲料用水槽は、6面点検ができる構造とし、6面全てに600mm以上のスペースを設けることとされている。

 

【問題33】マンションの給排水設備等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.水道用架橋ポリエチレン管は、給湯管として湯温1200℃まで使用することが可能である。

2.給湯管に用いる銅管は、酸性の強い水質では管内に酸化皮膜ができにくい。

3.マンションの排水の場合、臭いの問題から汚水と雑排水は別系統としなければならない。

4.トラップの封水深は、昭和50年の建設省告示により50mm~100mmと定められている。

 

【問題34】マンションの設備に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1.ガス配管の資産区分は、本支管より敷地境界まではガス事業者の資産、敷地内配管及び各戸メーターはマンションの共用部分、メーターガス栓の出口側から住戸内配管は専有部分とされている

. ガス埋設管は、従来は硬質塩化ビニル被膜鋼管が使用されていたが、近年はより耐食・耐震性のあるポリブテン管が使用されている。

3.マンションの浴室・トイレ等の換気は、自然給気、機械排気による第二種機械換気方式が用いられる。

4.マンションの排気方式には、 共用ダクトスペースを利用するUダクト方式やSEダクト方式があるが、 近年では各戸水平排気方式が多く採用されている。

 

【問題35】マンションの設備に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1.屋内消火栓設備等の消防用ホースは、3年ごとに取り替えなければならない。

2.エレベーターのフルメンテナンス契約では、乗り場扉・三方枠の塗装、かご内の貼物、ロープの取替え等も含まれる。

3.電力会社との契約電力が、各住戸の電力と共用部分の電力の合計で50kw以上になる場合、自家用受変電設備が必要となる。

4.デジタル放送とは、映像・音声をはじめ、 全ての情報を 「0」「1」の2つの数字に置き換えるため、雑音の影響を受けにくく、情報を高度に圧縮することなども可能である。

 

【問題36】設備配管の調査方法と調査項目の関係を示した下表ついて、最も不適切なものはどれか。

調査項目
肉厚測定 錆こぶ等付着物

の大きさ測定

腐食形態の観察
1.エックス線調査
2.超音波肉厚調査 ×
3.内視鏡調査 ×
4.配管採取調査

○:可能 ×:不可 △:目視での確認

 

【問題37】設備配管の劣化に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.ブリスタとは、配管用炭素鋼鋼管に発生する劣化現象で錆こぶのことである。

2.金属配管が錆び易い部位としては、異種金属との接続部分があげられる。

3.給湯用銅管が劣化し易い部位としては、流量の大きい部分があげられる。

4.配管用炭素鋼鋼管の排水配管の調査部位としては、使用頻度が高い部分があげられる。

 

【問題38】マンション設備の調査診断に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1.飲料用FRP水槽の劣化診断には、エックス線調査が有効である。

2.ガス配管の劣化診断には、内視鏡調査が有効である。

3.ダクトの劣化診断には、CCDカメラによる調査が有効である。

4.外構埋設給水配管の劣化診断には、赤外線調査が有効である。

 

【問題39】マンション給水設備の改修に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1.配管径や水槽容量は、改修時に変更することはできない。

2.高置水槽方式から直結増圧給水方式に変更する場合には、使用水量、管理責任区分、配管施工業者、使用機器材などに対し、水道事業体による基準や指導がある。

3.給水配管の更生工法は、配管の種類や劣化状況に関わらず適用できる。

4.専有部分内の給水管に樹脂管を使用することは、防火上認められていない。

 

【問題40】マンションの排水設備の改修に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1.排水管の更新で、既存通気管の配管スペースを利用して新設配管を敷設するため、単管式排水システムを採用する。

2.既存配管を取り替える排水管更新工事では、3フロアー程度ごとの断水で済むように工事を計画する。

3.更新工法の一つに、硬化性樹脂含浸のホースを既存排水管内にエアー反転、挿入、圧着させる工法がある。

4.ディスポーザー排水処理システムの厨房排水は、単独系統とすることで直接下水に放流が可能である。

 

【問題41】マンションの設備改修に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.住棟セントラル給湯方式を各戸個別給湯方式へ変更するケースが多い。

2.消火・防災設備の改修では、消防法上の遡及適用を受けるものがある

3.給水配管のさや管ヘッダー方式への改修は、共用立て管を中心に計画する。

4.給湯管の改修では、銅管は孔食や潰食といった劣化が発生するため、架橋ポリエチレン管やポリブテン管の採用を検討する。

 

【問題42】マンションの設備改修に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.インターネット用光ファイバーケーブルを各住戸まで引き込めない場合は、MDF (主配電盤) を介してメタリックケーブルに変換し、既存の電話回線を利用する。

2.既存の配電方式が交流単相2線式の場合、容量を増やすための改修で交流単相3線式に変更する。

3.テレビ共同受信設備の改修では、既存が直列ユニット方式の場合、改修後のメンテナンスを考慮し、できるだけ分岐・分配方式を採用する。

4.地上デジタル放送に対応する改修設計では、BSCS放送も視聴できるよう複合パラボラアンテナを採用する。

 

【問題43】既存Uダクト内に排気ダクトを新設する改修計画 (SEダクト化)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.同一ダクト系列全戸が同時施工することが絶対条件である。

2.同一ダクト系列の湯沸器はFF型機器とし、全戸同一機器とする。

3.最上部排気ガラリは、風圧帯内にあること。

4.既存ダクト内に新ダクトを入れた残りの空間が、新設排気ダクトの断面積以上であること。

 

【問題44】() 空気調和衛生工学会規格図示記号(SHASE-S001-2005) による次の設備記号と名称の組み合わせのうち、誤っているものはどれか。

 

1. ・・・・・ 汚水排水管
2. ・・・・・ メカニカル継ぎ手
3. ・・・・・ 減圧弁
4. ・・・・・ 混合水栓

 

【問題45】マンションの設備改修工事の監理に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.給水管更生工事における塗膜面の引っかき硬度試験で鉛筆法を用いる場合は、鉛筆硬度HB以上が必要である。

2.排水管更新工事の検査では、流速が0.61.5m/sとなるように勾配がとれていることを確認する。

3.受水槽の更新工事の検査では、オーバーフロー管の排水端末は排水管に直接接続せず、管径の2倍以上の空間が空いていることを確認する。

4.電気幹線の改修工事の検査では、絶縁測定のほか、区画貫通部の埋め戻しの状況も確認する。

 

【問題46】マンションに関わる法律に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1.建築基準法において、高さ20mを超える建築物には、必ず避雷設備を設けなければならないとされている。

2.建設業法において、2以上の営業所を設けて建設業を営もうとする者は国土交通大臣の許可を、1つの営業所を設けて建設業を営もうとする者は都道府県知事の許可を受けなければならないとされている。

3.消防法において、延べ面積500㎡以上の共同住宅(防火対象物)に消防用設備等を設置したときは、総務省令で定めるところにより、消防長又は消防署長に届け出て、 検査を受けなければならないとされている。

4.水道法において、簡易専用水道とは、水道事業の用に供する水道及び専用水道以外の水道であって、 水道事業の用に供する水道から供給を受ける水のみを水源とするもので、受水槽の有効容量の合計が10mを超えるものとされている。

 

【問題47】建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1.区分所有者は、規約に別段の定めがない限り、その持分に応じて共用部分の維持管理に必要な費用(管理費や修繕積立金等)を負担しなければならない。

2.共用部分の変更が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすときは、その専有部分の所有者の承諾を得なければならない。

3.集会の招集通知は、会日より少なくとも1週間前に会議の目的となる事項を示して各区分所有者に発しなければならないが、この期間は規約で伸縮することができる。

4.共用部分の変更 (その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く) は、区分所有者及び議決権の各過半数の集会の決議で決することができる。

 

【問題48】管理規約に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.管理規約によって占有者が負うべき義務は、建物等の使用方法に関するものに限られ、使用方法に関するもののほかに占有者の義務を定めても、その効力は占有者には及ばない。

2.管理規約の設定、変更又は廃止は、集会において区分所有者及び議決権の各過半数の決議によりなされる。

3.管理規約を保管する者は、利害関係人の請求があったときは正当な理由がある場合を除いて、管理規約の閲覧を拒むことはできない。

4.管理規約を保管する者が管理規約を保管することを怠ったとき又は理事が管理規約を法人の事務所において保管することを怠ったときは、過料に処される。

 

【問題49】国土交通省から公表された「マンション標準管理規約」に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.修繕等の履歴情報の整理及び管理等を管理組合の業務として規定している。

2.マンション管理の適正化の推進に関する法律第103条に定める、宅地建物取引業者から交付を受けた設計図書の管理を規定している。

3.専有部分の範囲として、玄関扉は内部塗装部分を専有部分、錠を共用部分とし、窓枠を共用部分、窓ガラスを専有部分とすると規定している。

4.インターネット通信設備 オートロック設備、宅配ボックス等を共用部分として規定するとともに、給排水管の共用部分の範囲を規定している。

 

【問題50】マンションの大規模修繕工事の契約に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1.工事請負契約における工事代金の支払い方法は、 発注者と請負者の取り決めによるので、着手時払いや中間時払いなどは必ずしも必要ではない。

2.工事請負契約は、管理組合と請負業者と工事監理者の3者で必ず締結しなければならない。

3.工事の元請け業者は、いかなる場合でも一括してその請け負った工事を他人に請け負わせることはできない。

4.工事監理業務の契約は、民法上の請負契約に該当する。

おすすめの記事