全力応援(なつみさん💕ライティング)専門家

今日は、『ライティング専門家』のなつみさん(@natsumisns)にツイッタートさせて頂きました。

フリーライターに転身された後、活動4ヶ月目で編集者になられた実績はスゴイです!!

『言葉と本とカフェ』、そして『西野亮廣さん』が好きな なつみさん!

Twitterでは、【Webメディア編集者・ライター】の視点から文章力向上に繋がる心がけなどをツイートされております。

そこで、最近のツイートについてまとめてみました。

2021年1月からのなつみさんのツイートの発信まとめ一覧
☑『ライターさんの文章に、圧倒的に興味を持つこと』編集に取りかかるときは、この気持ちに尽きる。まずは私が『面白い!なるほど!』と熱狂していることが重要。ただ表記ゆれや誤字脱字を見つけるだけなら、いずれAIに負ける。
『可愛い』って、欠落している部分にこそ宿るもの。
【編集者になるまでにしたこと】『 ①無料でブログ執筆代行 ②未経験OKの案件に応募 ③テストライティング30件くらい落ちる (返信すらなかったところ20件) ④受かっても条件のいい案件を探し続ける ⑤編集側の案件に出会いテスト合格 ⑥慣れてきて直接契約の話いただく』腕がもげそうになったよ
みなさんのツイート見てて『誤字脱字』があるとキュンとしてしまうのは何故だろう... 多分、自分がやったら許されない環境にいるからだろうな
勘違いしていました。文章力とは、言葉を外から仕入れ、いかにキレイに組み立てて並べることが出来るかだと。それは大きな間違いだった。一番大切なことは『自分がどう感じて、何を想ったか。その意見を育てていくこと』でした。意見を育てなければ、言葉が生まれるはずもない。
Twitterでライター・編集者として活動していくなら、やっぱり『起爆剤』がほしい。それぞれの自分コンテンツを掛け合わせて、違う魅せ方をしていく。『この人に頼みたい』と思ってもらうことが大切だから。
自己開示が苦手なんです。上手くいってない一面を見られるのが恥ずかしくて。でも、自分が救われるときは『カッコ悪い自分からカッコ良い自分になろうと努力している誰かの姿』を見たときだった。あなたの姿も、知らないうちに誰かを救っているかもよ。だから私も、勇気をもって自己開示するよ
Twitter発信で心がけたいこと。 ◎情報:2割 ◎おしゃべり:8割 押しつけばかりじゃ、疲れちゃう。 会話するように楽しんでいきたい
文章を書くのって、実は最後の工程。書く前に『集めた情報を整理すること、読み手の気持ちを想像しまくること』に全力を注ぐ。それができたら8割は完成したようなもの。あとは、型にはめてまとめるだけ。いきなり書くと、一生迷子
SNSはコミュニケーションツール。ユーザーは広告よりも、生の声を求めている。商品を発信するときは、お客様との距離をどう縮められるかに注力したい
『世間は間もなく、自分のドブ板営業を忘れる』今朝のVoicyで、西野亮廣さんが言ってた。なぜなら、検索されるのはコツコツ成功する方法ではなく、楽して成功する方法だから、と。あの方が深々と頭を下げて、手を振りながら客席を後にする姿、絶対に忘れない。
ツイートを一発で決めるのって、難しくありませんか?私は無理です。文章が整っているかを確認したいので、いったん他のテキストに打ちこんでいます。少し時間をおいて、また読み返す。そうすると客観的に見れるし、誤字やリズムの違和感にも気づきやすくなりました

Web上の記事は『書いてる人の存在』を感じさせてはいけないと意識してきました。対してSNSの文章は『書いてる人の存在』を感じさせるべき。それぞれのカラーを引き出しながら編集していくスキルを磨かなくては、と痛感しています。
【漢字のひらき】 ・事→こと ・時→とき ・分かる→わかる ・気付く→気づく ・下さい→ください。文章に漢字が多くなってしまったときは、ひらくことをおすすめします
会話をしているときに『あ、それ知ってる』と思っても、知らないフリをして『うんうん、それで?』と、相手の話を引き出してあげられる人でありたい
うぉぉーーー苦しい!!苦しいけど、この気持ちを細分化して『わたしが提供できる価値』に組み直してみせるよ。でなきゃ、人を救うことなんてできないんだから。
わたしは『SNSの文章は、読むものじゃなく見るもの』だと思ってるよ。読み手に考えさせたら負け。パッと見て、脳みそにスッと入ってこなきゃ目に留まらないよね。小説を読むときと、SNSを見るときの姿勢は違うのだから。

感情日記つけようかな。自分の感情が動いたときは、みんなの感情も動くとき。いいねを押すとき、ものを買うとき。行動するときは、心を揺さぶられたときだよね。そのときの想いを日記につければ、ツイートやマーケティングにも生かせるね

【最幸のループ】『①大好きなことをする →②才能が発揮される→③楽しく幸せになれる→ ④人が集まってくる→⑤お金が集まってくる→①の繰り返し』で無限ループ やっぱり自分が幸せにならなければ、誰かを幸せにすることもできないのかもしれない
ツイートが完成したら、一文ずつ隠しながら読んでみよう。続きを読みたくなりますか?自分でも先が気になる文章ができたら、自信をもってツイート!せっかくの作品、最後まで読んでもらいたいですよね
Twitter運用が上手い企業アカウント
・SHAR @SHARP_JP ・タニタ @TANITAofficial ・キングジム @kingjim
・KIRIN @Kirin_Brewery
 企業案件をとりたい人や、広報の方は参考にしてみてくださいね
もう、勉強するのやめました。どういう事かと言うと『成果を上げるために必要なことだけを学ぶことにしました』目的を果たすための行動しかしない。教えられたことだけを愚直にやる。これが達成までの最短ルート。
私がツイートで意識していること。 『ワンセンテンス・ワンメッセージ』 ひとつのツイートに対して、伝えたいメッセージはひとつに絞ること。言いたいことが2つ以上になってしまったときは、ツイートを分けよう。その方が、たくさん作れて楽になります
Twitterしているときって、どんな表情ですか?正直、私は真顔でした。そこで、少し口角を上げてリプしてみると、文章に楽しい気持ちがのるような気がしました。みなさんも、ぜひやってみてくださいね! あ、変な人に思われない程度に。

人生に後悔するだけでは意味がないけど、なぜ後悔しているのかを深掘りして分析することが重要。私はそこを怠ってきたから、同じ失敗を繰り返してきた。どうしてそんなに簡単なことに気づけなかったのだろうと、また後悔。いや、"反省"して前へ進まなきゃ。

学生時代に深掘りしておけばよかったこと『・どんな時に幸せを感じるか ・どんな状況が苦手なのか ・どんな職が自分を活かすか ・どんな人生を送りたいか』私の人生、後悔することは山のようにあります。だから自分の子供には、自己分析をする機会をたくさん与えてあげたいな。

これからは『個』の時代だと言われていますが、SNSでは自分のキャッチフレーズがあると相手に伝わりやすいですよね。私だったら『SNS×マーケティング×コピーライティング』かな。 みんなのキャッチフレーズは何ですか?

やる前からこの道はまちがっているとか、正解だとか悩んでも意味がない。 『自分が選んだ道を正解にするんだ』 とっても胸に響くアドバイスをいただいたので、共有しますね
悩みを解消してもらうことで、あなたは豊かになれる。その気持ちをお返しすることで、解決した人も豊かになれる。ひとつの悩みを解消することで、ふたつの豊かさが生まれるのがビジネス。自分だけのスキルを磨いて、世界をどんどん豊かにしていこう。
【ネタバレ注意】 えんとつ町のプペルに出てきた『腐るお金エル』って、すごい発明ですよね。それだけで映画一本撮れちゃいますよねっ!!
影響力を与えるということは... 『人の行動を促すこと』 いきなり大きな影響力がほしいと焦らなくて大丈夫。私はいつも、あなたのリプひとつで行動することができているから。隣にいる人、目の前の人に話しかけるだけでいい。小さな影響力を積み重ねた人が、大きな影響力を持つ人になるんだ
☑ある人が注意喚起をしていた。『数字を追いすぎて、アルゴリズムの奴隷になるな』と。みんなが追っている数字を追うと、みんなと同じ形になってしまうという罠があると。『自分の偏愛』を発揮できる場所を持っておいた方がいいということです。ここは、ぜひとも気をつけておきたい部分ですよね。
これからの時代は、職業を固定しない方がいいかもしれませんね。もちろん、一貫している方も尊敬しています。その都度、変化できる柔軟性を持っている人は、よりチャンスをつかみやすいでしょうね
一般的にネット上で言われている理論があるけど、全部鵜呑みにするのは間違っているのだと気づかされた。例えば『ペルソナ設定』は、一人に刺さる発信をする為に細かく人物を設定することだと言われている。しかし、第一線で仕事しているマーケターの方から言わせれば、一番重要な理由が隠れているらし
どれだけ才能があって素晴らしい作品や商品を作っていても、売る知識がなかったら売れない。そこには才能なんていらなくて、必要なのは知識だけ。逆に言うと、知識があればゴミでも売れちゃう。売りたいものがある人は、マーケティングを勉強しよう。勉強する時間がない人は、私がサポートします!
人は感情でものを買う。その後に、買った自分を正当化する。
固定ツイートの件で、素人だったら半年以上悩むのが当たり前と言いました。しかし、この期間を短くする方法があります。それは『プロに聞くこと』です。正直、半年も悩む時間もったいないですよね。私もプロと決めていくので、よかったら参考にしてみてくださいね。できたら報告します。
楽して稼ぎたいと思う気持ちは悪くない。『今、楽したい』と思う気持ちが悪。未来の自分を楽にしてあげるために、今頑張ろうよ。
☑いいねやリプ、RTの数ってどうしても気になりますよね。自分のツイートにアクションを起こしてくれるなんて、本当に嬉しいこと。でも、アクションは起こしていないけど見てる人がいることも忘れないで。この人達を『サイレント•マジョリティ』と言う。見知らぬ誰かにも、きっと届いているよ。
知っていますか?固定ツイートって、プロのコピーライターさんが作っても2〜3ヶ月は反応を見ながら変えるんです。素人だったら、半年以上かかるのは当たり前。私はここ数日、固ツイを消しているのですがフォローは激減してます。コンセプトメイキングをしっかり組むまでは、悩むのは当然なのです。

すでに何千フォロワー様いる方って、感謝砲に真っ先に来てくれること多くないですか?主催者のことを想い、『盛り上げるぞ!』って気迫を感じるなぁ。やっぱり相手の気持ちを考えられる人が、ビジネスで成功したり愛されたりするんだろうな。

起業は、一人でやらなくちゃいけないものじゃない。自分の苦手なことは誰かに頼んで、自分が得意なことはサポートしてあげればいい。『個人の力』があるみんなで支え合うチームになればいいんだ。そう思ったら気が楽になったし、その分でさらに頑張れる。やっぱり、人間一人じゃ無理だよ。
女性って、好きな人ができたら何をしてほしいだろうって常に考えて、家族になって子供ができたら自分のことは後回し。綺麗でいたいのだってお金を稼ぎたいのだって、大切なあの人のため。つらいことがあっても『ありがとう』だけで復活できちゃうから、がんばる女性には優しくしてあげてほしいな。

やっぱり教えてもらうのを待ってたらダメだ。自分から行動して学び、悩んだら聞かないと。想いは運命の波を揺らして、必ず助けてくれる人に伝わる。今の自分の行動によってしか、未来の自分を救えないと教えられた。あのとき声を上げた自分、素晴らしい人脈に感謝してます。どんどん動いていこう。
最近ささいなことを褒めてもらった。 自分の才能や強みって、人から褒められて気づくものなのかも。生まれたときから当たり前のように出来てることって、自分では凄いなんて思わないですよね。だから才能とすら思わない。実は素敵なコンテンツを眠らせている人、たくさんいるんじゃないかな。

自分の伝えたいことが伝わらなかったとき『この人には無理だ』と諦めてしまうのはもったいない。100の知識をもって相手を圧倒することよりも、1つのことを100通りのことばで伝えられる表現力・優しさがほしい。
仕事をとりたかったら依頼主にイメージさせること。 CDジャケット専門のイラストレーターになりたかった人は、正方形の紙にひたすら描き続けた。それを見た音楽関係者がひらめくように。運用代行の仕事をとりたかったら、自社の発信をこんな風にしてくれるのかと想像していただくことが必須なのでは。

本を読んだりセミナーに参加しても、本当に結果を出せる人は少ないようです。私もそのひとり。意識が高いことをしていると思い込み自己肯定感を上げていただけでした。そんな自分には、もう終止符を打ちたい。そのためには切磋琢磨し合える仲間を作ることが大切なのです。

重い話でごめんなさい。 お金は生活できるだけあればいいと思っていました。しかし去年、医療費限度額の関係で母の治療費が倍に。調整してくれなかった会社に腹が立ったけど無知だった自分達が悪者。弱者が痛い目をみる社会なら、自分が変わるしかない。女性だって、守れる力をつけるべきですよね?
【SNS運用・マーケティング・ライティングスキル】 これからの時代に重宝されるスキル。きちんと知識を磨けば、女性だって在宅で十分な収入を得られます。今から努力すれば、将来諦めなきゃいけないものが減る。守りたい人を守れる。そう信じて動き出し、女性の力を見せてやろう。

『この人を幸せにしたい』と仕事を頑張っていたら失っていたという話はよく聞きますよね。幸せを共有する時間まで仕事や勉強にあて過ぎては本末転倒。先日パートナーに会ったときに『目がおかしい』と言われたので、SNS・勉強ガチり過ぎには気をつけます

以前は、YouTubeでビジネス系の動画を見たり本を読んだりしていました。でも収入は上げられなかった。今は同じ志を持った方々と学ばせてもらっています。モチベーションは歴然。一人で悩むことはやめて、早めに環境に飛び込んだ方がいいですよ!

☑新しいことを始めるときは、体が拒絶反応を起こす。これは、現状を保とうとする人間の生存本能だから、誰にでもあること。だから『やりたくない』と思う自分をダメな人間なんて思わないで。性質を理解すればいいだけ。しんどいときは、一緒に乗り越えよう。そして、人生を輝かせていこう。

こちらの投稿は比較的いいねをたくさんいただけました。(ありがとうございます!)以下の型に沿った構成になっています。 ①以前の心境 ②以後の心境 ③改善していくこと    失敗したことを正直に打ち明けたことも、共感を得られたのだと思います。
ご飯を食べながら、パートナーとお金の話をしているとき『お金は幸せな時間との引換チケット』と言っていた。そう思うと、お金が減っちゃったとか貧しくなったという感覚ではなくなるな、と思った。
おはツイ巡りをしていると、それぞれの場所で違う音や空気を感じる。画面上でも、盛り上がっている所からは賑やかで楽しそうな声が聞こえるし、台所の匂いや子供の声が聞こえるような温かい雰囲気も感じた。遠く離れた人とそんな空気を共有できる。SNSに囚われるのではなく私達がSNSを創り上げていく。
正直言うと、顔の見えないつながりだとTwitterを甘く見ていた自分がいました。リプも思考停止したものばかり、怒らせてしまったこともある。本気で運用していきたいと思い、色々なnoteを読ませてもらったら、意識の低さを思い知りました。相手の気持ちを想像し、目の前にいるように接していきたい。
Twitterは、すごい経歴や実績を持っている人がたくさんいる。頭のいい人や面白い人は人気がある。そういう人になりたいと願って無理していても、それは自分の言葉じゃない。最初は真似をしながら、楽しむうちに気持ちが言葉に乗って共感してくれる人が集まる。内に目を向け、わたしを表現しよう。

ツイートの文章は、つめて書くべきか。 スペースを空けた方が読みやすい?見やすい?と色々試してきましたが、自分の過去ツイを見ているときに、スクロールが長くなってしまうな、と思いました。見に来てくれた方の親指の負担を少なくする為に、つめて書くようにしてみるか

【K.I.S.S.の法則】 ドキっとしたそこのあなた、キスじゃありませんよ。『Keep it simple,stupid.』(シンプルにしておけ、この間抜け)文章書きの人はみんな知ってる法則。複雑さより、シンプルにして伝えようという心でツイートするといいですね!
上を目指していると、どうしても身近な人のことを忘れがち。でも、あなたに ・毎日いいねをくれる人 ・毎日リプをくれる人 のことを大切にしよう!その人の仲間は、きっと自分のことも好きになってくれるはず。そうやって、輪が広がっていく。大昔の人も、Twitterも同じなんて面白い!
緊急事態宣言も発令され、不安定な世の中。助け合わなければ、生きていけませんよね。 とくに助けてもらえるのは『与える人』。 無料noteなどの発信もそう。読者は恩を感じるので、作ってくれた人が頭の片隅に居つづけます。 お金ではなく『みんなの心』を得ている人が、生き残るのだと思う。
目先の数字を追うのはやめよう。 あなたが試行錯誤していること、悩んでいること、楽しいこと。全てがストーリーになるから、『今の自分にしかない気持ち』を大切にしよう。今は、歩みが遅くても大丈夫!点と点がつながったとき、一気に遠くへ行けるから。
航空機の製造業である恋人が『航空業界はスパンが長いから、景気が回復するのが遅い。出勤が減ったらバイトもするつもりだよ。この先しばらく給与が上がることはない、ごめんね。』と言ってきたので『私が稼ぐから、バイトなんてしなくていいよ。』と言いました。相手は感謝してたけど、内心ドキドキ。
お手本となる事例を真似ようとしているなか、気づきました... 『今までの自分のクセが抜けない』 真似をする、と言うのは簡単ですよね。 教えられたことや学んだことを、行動に落とし込めているのか? 魂のクセを矯正することは、思っているよりも難しいことかもしれない。でも挑戦する!
アカウントを伸ばしたい理由を可視化してみました。 ・SNSクリエイター業界を盛り上げたい ・運用のコツを自ら実践して結果を示す ・クライアント様への信頼につなげたい 以上の3つになります! 目的を明確にすることで、迷いがなくなり集中できます

なつみさんの日々のツイートは、私たちに文章作成のコツやマインドを教えて頂ける金言盛り沢山ですので、是非、フォロー必須です!!

 

仲間思いで気配り上手の優しいなつみさん!!

今後とも応援してます!!

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事