
今日は、せんりさん(@senri_jp_)・ケニーさん(@kenydope)のnote『異種の混合~ツイート制作編~』について学ばせて頂きました!!
せんりさん、ケニーさんのツイートにおきまして、『(インフルエンサーである せんりさんと ケニーさんの)「刺さりました」「オチ天才!」と言われる理由を分析したnoteをDMにてご提供される』とのツイートがありましたため、早速応募させて頂きました!
【せんりさんのツイート】
【2021年ことよろプレゼント】
— せんり|信頼構築エンジニア (@senri_jp_) January 1, 2021
「刺さりました」「オチ天才!」と言われる理由を、ケニーたん(@kenydope)と分析してまとめました。
お互い○○を意識したら平均いいね100を超え続けているんですけど...もしかして欲しい方いますか?
いいね&リプ頂いた方限定で、DMに送ります!
※フォロワー様限定 pic.twitter.com/lhj1clNYvA
【ケニーさんのツイート】
【2021年ことよろプレゼント】
— ケニー│神戸のフッ重 (@kenydope) January 1, 2021
「刺さりました」「オチ天才!」と言われる理由を、せんり氏(@senri_jp_)と分析してまとめました。
お互い○○を意識したら平均いいね100を超え続けているんですけど...もしかして欲しい方いますか?
いいね&リプ頂いた方限定で、DMに送ります!
※フォロワー様限定 pic.twitter.com/CXFAWY0HLr
多くのファンを持たれているせんりさんとケニーさんは、1ツイートで100以上のいいねがつく自分にとって雲の上の存在の方々です。
けれど、せんりさんもケニーさんも『発信方法に関して独自のノウハウを確立されたことにより、多くの方々から共感を得ることができるようになった』とのこと。
そこで、せんりさん、ケニーさんのnoteを読ませて頂いたことをきっかけに私自身が意識した内容について記載させて頂きます!!
1.ツイート作成の心構え
・表現力を考えること
・表現力を考えること
・正しい言葉の使い方をすること
・言葉の引き出しを増やす努力を怠らないこと
・伝えたい方(ペルソナ)を設定し本心と感情を乗せること
・国語嫌いでも大丈夫であること
・相手を傷つけるツイートは行わないこと
・伝えたい方(ペルソナ)を設定し本心と感情を乗せること
・国語嫌いでも大丈夫であること
・相手を傷つけるツイートは行わないこと
2.ツイートする際のポイント
・自分の伝えたい相手と会話する気持ちでツイートすること
・相手の悩みに寄り添うこと
・相手の気持ちを相手の発信から想像すること
・最後まで読んで頂ける流れを作ること
・自分の伝えたい相手と会話する気持ちでツイートすること
・相手の悩みに寄り添うこと
・相手の気持ちを相手の発信から想像すること
・最後まで読んで頂ける流れを作ること
3.自分が持つ世界観の確立
・自分のブランドを確立させること
・インフルエンサーの方の助言をそのまま使うことは避けること
・自分の主張・自分独自の経験を入れること
・自分独自の世界観を「書き出し」「口調」「内容」「改行」「オチ」「絵文字」「文字数」「画像」「動画」など様々な比較ポイントを整理すること
・他の方のツイートの個性を分析すること
・実生活を充実させること
・専門分野以外の分野(言い回しや思考など)を積極的に取り入れること
・自分のブランドを確立させること
・インフルエンサーの方の助言をそのまま使うことは避けること
・自分の主張・自分独自の経験を入れること
・自分独自の世界観を「書き出し」「口調」「内容」「改行」「オチ」「絵文字」「文字数」「画像」「動画」など様々な比較ポイントを整理すること
・他の方のツイートの個性を分析すること
・実生活を充実させること
・専門分野以外の分野(言い回しや思考など)を積極的に取り入れること
なお、せんりさん、ケニーさんのnoteでは、ご自身のツイートの分析結果をもとに「刺さりました」「オチ天才!」と言われる理由を双方の方々の視点から丁寧に分かりやすく解説されております。
『ツイートをどのように発信すればいいのか分からない』という悩みを持つ私たちにとって、まさに目からウロコの内容となっておりますので、是非とも必見です!!
大変素晴らしい『学びの機会』を与えてくださいました せんりさん、ケニーさんに感謝です!!
せんりさん、ケニーさん、今後とも応援してます!!
〔せんりさん〕

〔ケニーさん〕
