
1.プロフィール
・心理術・思考術
・フォローでコミュ力&自己肯定感UP
・カウンセラー
・医療従事者/作家/ブロガー
・SNS総フォロワー数28,000人
・極度の人見知り→年間200人と会う&心理学猛勉強→会話のプロ
・月50冊の本を読む読書家
・年間1,300,000インプ
・弱点 美少女(二次元)
【人から好かれる心理術を垂れ流し】という合言葉のもと、ビジネス・恋愛で使える心理学をオモシロく発信中の ぱぶろさん!!
「医療従事者」「作家」「ブロガー」「Webライター」の多方面で活躍されている ぱぶろさん!
「極度の人見知り」から「心理学猛勉強&年間200人と会う荒療治」を行った結果、『会話のプロ』となり月間120万インプを達成された実績はスゴイです!!
2.ブログ
プロフに掲載されているブログ『ぱぶろーまいんど』では、人生を豊かにする『心理学』について、多面的な視点から分かりやすく解説されておりますので必見です!!(青字をクリックするとリンクにジャンプします!)
・【恋愛】知っておかないと損する!男女で違う褒めポイントとは
・【恋愛コラム】恋人を作るなら知っておくべき!男女で違うLINEや電話の使い方とは
・【オススメ本】集中力の限界を突破!新たな自分と出会える一冊です
3.Twitter
Twitterでは、主に「心理学」をビジネスや恋愛に活かしながら、成功に導くためのマインドについて発信されています!
なお、定期的に「ポジティブワーク」「いいね砲」などのイベントも開催されておりますので必見です!
日頃から いいねの多いツイートは、「心理学」を有効活用しながら、多くのGIVEを私たちに与えてくれることにより、多くの方から興味を惹かれていることはもちろんですが、ぱぶろさんが周囲の人々への気配りやコミュニケーションを大切にされている様子がうかがえました。
そこで、私自身、ぱぶろさんの日々のツイートにつきまして、過去1か月分をまとめてみました!!
☑心が変われば世界が変わる。コップに半分ほど入った水を見て「半分しかない」と思うか「半分もある」と考えるか。キミはどっちだ?実は後者の方が幸福度が高い。足りねぇ部分に目を向けず、目の前にある部分に目を向けてるからだ。自己分析も同じ。できねぇ事に目を向けるな。キミにはキミの魅力がある
☑高い地位や権威ある肩書きを持つなら積極的に”弱み”を話した方がいい。相手と信頼関係を築きたいならな。『プラットフォール効果』というんだが、人は有能な人の失敗談を聞けば親近感を抱く。「凄い人でも同じ人間なんだ」と思うのさ。つまり好感度が上がるんだ
☑習慣化には”引き金”が必須。例えば漠然と「毎日腕立て50回する」では続かない。が、「毎日、夕食前に腕立て50回する」なら習慣になりやすい。”夕食前”という引き金があるから。いつも行っている習慣の前後に新たな習慣を入れる。
☑本格的に運用しているなら”名前”はこだわるといい。ベストは短い文字のひらがな。ココでは名前を文字として読まなければならない。そんなとき長いアルファベットや難しすぎる漢字は不親切だ。入力しにくい。その点ひらがなは変換の手間がない。そして読みやすくて覚えられやすいのさ。
☑「こんなに楽しい時間を過ごせたのは"初めてでした"」 デート後、相手に「初めてでした」とメッセージを送るといい。特に男性には有効。嬉しくなって「次はどこへ連れて行ってあげようか」と考える。キミの好感度UPは間違いない。
☑『朝活』。これは科学的にも効果的。アメリカのデューク大学心理学・行動経済学教授のダン・アリエリー氏はこう言っている。「朝、完全に目覚めてからの2時間が【最も生産的な時間】であり、この貴重な時間を高度な認知能力を要する仕事に使うべきだ」と。
☑「たるんでる」「根性なし」。この言葉が心の病を患った人を苦しめる。『腹痛』が胃腸に異常があるのと同じで、精神的な病気には脳の機能障害が隠れている。例えば『うつ病』ではセロトニンとノルアドレナリンが不足することが原因だ。目立った症状がないからと軽々しく否定するなよ。
☑行動しなきゃ何も変わらない。考えただけで変化できるはずがない。自分を変えたいなら動くしかないんだ。ゴルフが上手くなりたいのにイメトレだけで上手くなると思うか?ありえないだろう。練習してこそ上達する。これと同じ。「なりたい自分」があるならまず動け。この小さな一歩が大きな成長となる。
☑いいか…僕らは"旅人"だ。人生という旅路の途中なんだぜ。どこへ行く?何をする?誰と過ごす?すべてキミの自由。「社会の常識」「他人の声」に邪魔されちゃいけねぇ。自分の進む"道"は自分で決めようぜ。
☑女性はお喋りを通じて人間関係を創り上げる。彼女らは1日平均6000~8000語の単語を楽々と喋る。また顔の表情や頭の動きなど非言語でのやり取り含めると1日平均2万回のメッセージを発している。英国医学協会はあごに障害を起こす確率が男性より”4倍も高い”とも発表しているぜ。
☑騙されるな。「知ってる」と「デキる」は違う。例えば『経済評論家』。彼らは経済事情やマーケティング術に詳しい。が、だからといって「経営が上手い」とは限らねぇ。彼らが悪いと言ってるわけじゃない。安易に人を判断しちゃいけねぇ。知識やノウハウを体得した者こそ魅力的だと僕は思う。
☑【神経症】 不安感、恐怖感、緊張感などの症状が出現する心の病気。ストレスや性格などの心理面が大きな原因だ。『神経症』になりやすい性格は①些細なことにこだわりやすい②葛藤や不満を抑え込みやすい③他人の評価を過剰に気にしやすいなどが挙げられる。
☑正直に言う。自慢ではない。が、あまりに女性との会話が弾むため『オネエ』と間違えられたことがある。ノリで「実はオネエなの…」と話したら本当に信じてしまったようだ。僕が彼女にとった態度は単純。質問と相槌、そして共感を繰り返しただけ。否定も助言もしない。男性にはぜひ覚えてほしい技だ。
☑『作業興奮の原理』を知ってるか?手を動かすなどの作業をし始める、つまり行動すると脳内にドーパミンが出ることだ。ドーパミンの分泌によって人は不安や憂鬱から解放されてやる気が出る。結果、調子が上がって作業がはかどるってわけ。よく「とりあえず5分だけでもやれ」と言われるのはそういうこと
☑雑談を弾ませるには 興味を持つ。これだけだ。相手へ興味を持って質問と相槌を繰り返す。難しいと思うか?が、キミも普段やっている。親しい友人に恋人が出来たら根掘り葉掘り聞くだろ?初対面だと身構えるから出来てないだけさ。でも人は興味津々に聞かれると話したくなるもの。ビビらず聞いてみな。
☑別れ際を意識すれば良好な関係が築ける。『ピーク・エンドの法則』といって人は出来事の評価を最後の印象で決める。つまり交渉中ギクシャクしても終了後「親身に話を聴いて頂きありがとうございました」と丁寧にお辞儀をすればキミの評価は「良い奴だった」となる
☑準備は要らない。何かを始めるならまず動け。多くの人は準備に時間を掛ける。が、準備段階で気持ちが冷めてしまう。結果、言い訳をつけてやらず終い。しかし成功者は違う。まず始めてみる。やりながらやり方を覚えて必要なものを集めていくんだ。見切り発車がキミを大きく成長させる。さあ、飛び立とう
☑『躁病』の初期症状(・極端に明るくなる・浪費や借金をする・眠らなくても活動的・早口で口数が多くなる・誇大的な言動が増える『躁病』は『うつ病』の反対で気分が異常に高揚している状態。)このような症状があれば『躁病』というわけではない。以前の本人と比べて評価することが大切だ。
☑知ってるか?しっかり寝ていないと集中力や判断力が落ちる。睡眠不足は”軽い飲酒状態”と同じなんだぜ。プロなら毎日の自己管理を怠ってはいけねぇ。だから僕の先輩もこう言ってた。 「何人たりともオレの眠りを妨げる奴は許さん」 てな。睡眠の大切さを分かっていたんだろう。さすが流川先輩だ。
☑「諸君は必ず失敗する。ずいぶん失敗する。成功より失敗が多い」 おはよう!早稲田大学の創立者『大隈重信』が卒業生に向けた言葉。彼は「失敗しても落胆するな」と伝えたのだ。失敗のない人生はない。常に挑もうぜ。
☑好きな異性がフラれた直後は大チャンス。失恋のショックから相手は自己評価が下がってる。周りの人間すべてが魅力的に見える状態。そこでしっかり心に寄り添ってあげる。相手はキミを”王子”か”天使”にしか思えねぇ。威力抜群だから誰にも教えちゃいけねぇぜ?
☑「失敗は回り道。行き止まりじゃないんだよ」 アニメ『クレヨンしんちゃん』野原ひろしの名言。普段頼りねぇがやる時はやる男だ。良いこと言うぜ。一度の失敗で諦めちゃいけねぇ。どれだけ時間が掛かったっていい。何度も何度も失敗して成功を掴み取りに行くんだ。さあ、今日も積み上げようか。
☑「アドバイスをしたい」相談を持ち掛けられると沸き上がる感情だ。これは仕方ねぇ。人には「相手を説得させて価値観や考え方を変えさせたい」という欲求があるからだ。誰だって人に影響を与えられたら気持ちがいい。だから"傾聴"には苦痛が伴う。が、我慢だ。まずは聴け。それが一番相手のためになる。
☑人は期待どおりの人間になる。これは『ピグマリオン効果』が働くから。子供の教育や部下の育成で使える心理効果だ。相手に期待や信頼を寄せるほど成長していく。過度なプレッシャーは禁物だが、適度に褒めるとやる気も上がるって仕組みさ。覚えておくといい。だから言うぜ。キミは必ず”ビッグ”になる。
☑「髪型変えた?」「ネイル変えた?」と細かな部分に気付く男はモテる。周知の事実だ。が、出来てる人は少ない。これは男性特有の脳のつくりが関係している。だから意識的に見るしかない。普段の服装や髪型をメモっておくのアリ。頑張ろうぜ。ところでキミは眼帯変えたよな?
☑購入率をUPさせる『希少性の原理』フレーズ ①期間限定 ②季節限定 ③地域限定 ④数量限定 ⑤限定価格 ⑥在庫限り ⑦当店限定 ⑧会員限定 ⑨残り一点 ⑩タイムセール これらを広告や営業交渉に仕込むといい。「今買わなきゃ損する!」とお客様の購買欲を大きく掻き立てる。
☑人の判断を狂わす心理効果 『ハロー効果』。これは相手の目立った特徴にがその他の評価に影響してしまう心理。例えば「この人は地味な服装をしてるから暗い人なのだろう」という思い込み。"地味な服装=暗い人"と偏見を持ってしまっている。注意した方がいいぜ。…厨二病=イタイ奴とか思ってねぇよな?
☑お客様には親切・丁寧に よく聞くフレーズだろ?が、心理学的にも効果的。例えば接客。店員に良くしてもらうと気分がいいものだ。結果「また来よう」となる。これは『好意の返報性』働いている。相手から”親切”という好意を受けたから”また行く”という好意でお返しをしようとするのさ。
☑【メラビアンの法則】 人が相手に何かを伝えようとするときメッセージは①言葉7%②声の調子(声の高低、強弱、速さなど)38%③態度・表情(目線、相槌、姿勢、仕草など)55%の割合で伝わる。言ってることは分かる政治家も"自信なさそう"だったら信用できねぇだろ?つまり言葉よりも話し方が大事ってことだ
☑当たり前はない。すべてに感謝しろ。飯が食える。暖かい布団で寝れる。住む場所がある。そこには必ず誰かの支えがある。飯を作ってれた人。暖かい布団を用意してくれた人。家を買ってくれた人。すべて当たり前じゃない。そして僕も感謝したい。このツイートを見てくれてるキミに。いつもありがとう。
☑女性が男性に言ってはいけない言葉 ①頼りないね ②器小さいね ③給料少ないね ④男らしくないね ⑤元カレとそっくり 口が裂けても絶対に言っちゃいけねぇ。男のプライドをへし折る言葉たちだ。何?言ってみたい?キミは…”ドS”か。仕方ない。僕なら許せるからココでなら言ってもいいぞ。
☑助言や意見は相手の主張を受け止めてからな。
☑【バーンアウト症候群】 別名『燃え尽き症候群』熱心に取り組んでいた物事に対して、ある日突然まるで燃え尽きてしまったかのように意欲を失い、無気力、抑うつ、イライラなどを示す状態に陥ってしまう現象。看護師、教員、ヘルパーなど対人サービスに関わる仕事をしている人間に多くみられる。
☑僕らは無意識に自分に足りねぇ部分ばかり探してる。良い点もたくさんあるのにな。だから意識的に自分の素晴らしい部分に目を向けていくことが大切だぜ。
☑男を褒めるなら〇〇を "結果"を褒める。男性に一番効果的だ。数字を入れるとなお良い。例えば「先月より〇%増の売り上げ凄いじゃないか」という感じ。実は男性は女性より数字を気にする。だから褒め言葉に具体的な数字を入れると心に響くんだ…
☑「僕は良い点と悪い点の両方をお伝えしたいのです」 賃貸物件を探していたとき営業マンから言われた言葉。これは心理学でいう『両面提示』。物事の良い面だけじゃなく悪い面も伝えることで信頼を得る心理テク。そして彼には身なりや話し方、全てに好感を持てた。「この人はデキる」と感じた瞬間だった
☑苦しい。疲れた。もう辞めたい。頑張ってりゃ投げ出したくなるときもある。仕方ねぇ。僕だってある。が、いつも彼女の言葉に救われていた。 「ここから始めましょう。1から…いいえ"ゼロ"から」 てな。泣いてもいい。辛くてもいい。でも諦めるな。僕らは何度でもやり直せる。
☑立ちはだかる壁はキミを成長させるイベントさ。「ラッキー♪」と思って乗り越えてやれ。
☑約250記事のブログ。すべて心理学にまつわる内容だ。なぜここまで書いたか。単純に書くのが楽しかったから。収益など気にしなかった。知識を学びアウトプットする。「勉強になります」「面白いですね」と読者の声をいただく。それで充分。だから書き続けた。「楽しい・面白い」は最強の原動力
☑毎日忙しくても小さな隙間時間は必ず生まれる。合計すれば大きな時間にもなる。だから無駄にしちゃいけねぇ。ゲーム?娯楽You Tube?それもいい。が、自分を高める時間にする方が良くねぇか?
☑”当たり前の日常”は終わって初めて大切さに気づくことが多い
☑聞く時間や情報量は関係ない。”満足いくまで話してもらう心構え”が必要。キミの価値観で推し量ってはいけねぇぜ。
☑実は心臓病にかかりやすい性格がある。アメリカの心臓学者が規定した『タイプA性格』だ。この性格の特徴は①非常に競争的で野心的である②早口であり、他人の話をしばしばさえぎる③敵意を燃やしたり、怒ったりすることが異常に多いなど。周りから見るとせっかちや短気という印象が強いだろう。
☑マルチタスクは使える。が、コツがある。それは「無意識に行えるタスク」と「考える必要があるタスク」を組み合わせること。例えば普段から行ってる"家事"をしながら"オーディオブックを聴く"は効果的。脳は本の内容に集中できる。逆の例では本を読みながらTVを観るはNG。どちらの内容も理解できない。
☑脳は正直者。キミの考え方や言葉を素直に受け取る。結果、キミの行動に大きな影響を与える。だからネガティブな感情や発言は無理にでも前向きにした方がいい。
☑自分の身を守ろうとする『否認』 受け入れられない考えや感情を認めず、事実を否定したりねじ曲げて自分の心の安定を保とうする。これを心理学では『否認』という。例えば「夫の死を受け入れられない妻が”夫は死んでいない”と信じ込む」「病気を宣告された人が”自分は病気でない”と思い込む」などだ。
☑人は感情で動く。1杯250円で美味いコーヒーが飲めても、店主の対応が悪すぎる喫茶店には行きたいと思わない。が、1杯500円で普通のコーヒーだが、店主が丁寧な接客と親身に相談に乗ってれる喫茶店には「また行こう」となるもの。つまり恋愛もビジネスも人を行動させたいなら感情を動かすべきなのさ。
☑聴いてるだけで”与えている” 相談者に対し傾聴は大切。と、僕は何度も言っている。しかし「聴いてるだけでは何も与えないのではないか」という思う者もいるだろう。そんなことはないぜ。聴き入ることで話し手を尊重する態度を示している。相手の威厳を取り戻し、自己解決能力を高めることになるんだ。
☑『統合失調症』の初期症状 ・独り言を言う ・噂されていると言う ・人に見られていると言う ・陰口を言われていると言う ・盗聴・尾行・監視されていると言う ・人がいないのに声が聞こえると言う ・誰かに嫌がらせをされていると言う 周囲の人間は「何言ってんの?」と軽視しないことが大切だぜ。
☑「過去の結果で出来るのは予想までです。勝負はやってみなければ分からないと思います」 人気漫画『黒子のバスケ』黒子テツヤの名言。諦めが悪い彼のバスケ精神は見上げたものだ。が、僕らも彼の姿勢を見習うべき。過去の敗北は未来の勝利に関係ねぇ。何事にも挑戦。何度でも挑んでやろうぜ。
☑すべて"自分" おはよう!失敗を人や環境のせいにしてはいけない。成長しねぇからな。「あいつが悪い」「仕方なかった」。これらはある意味魔法の言葉だ。事実に目を向け、原因を探せ。キミ自身の飛躍のために。
☑結果は大切。無視できない。が、結果に固執し過ぎてはいけねぇ。僕も結果にこだわりすぎて辛かった時期がある。一喜一憂してしまうからな。だから焦点を当てるべきは”成長”と”経験”。もし結果が出なくても過去のキミより成長していればそれでいい。良い方向へ進んでいるという証だ。一歩ずつ前へ進もう
☑相手が混乱する心理現象 『ダブルバインド』。これは言葉と矛盾する非言語的なサインが同時に伝えられるために受け手が混乱する心理現象。例えば「怒ってないよ」と言っているが、声が低かったり眉間にシワが寄っている。なら「ほんとに?」と思うだろ?言葉と表情等が一致しないからだ。経験ないか?
☑自分を守る『同一視』 他人の優れた能力や実績を自分のものであるかのように考えて満足や安定を得ようとする。これを心理学では『同一視』という。例えば「アイドルに夢中になり髪型・服装を真似て自信をつけようとする」などだ。劣等感を抱かないようにするための行動さ。…僕の眼帯は真似ていいぜ?
☑言葉の裏に隠された謎を解け 女性の「何でもいいよ♪」は実は”何でもよくない”。「何でもいいよ♪(あなたに任せるから私の気持ちを察してね)」と言っているのだ(心の声)。言葉通りに受け取れば痛い目を見るぜ。この難関が来る前に女性の興味をリサーチしておくことが必要不可欠だ。
☑興味を持てば仲良くなれる 「わたし、気になりますっ!」 人気アニメ『氷菓』千反田えるの口癖。彼女は好奇心旺盛。いろんなことに興味を持つ。この姿勢は雑談に効果的。例えば相手のことを興味津々で聞けばいい。人は自分に興味を持たれると嬉しいもの。相手も喜んでくれるぜ。だろ?えるちゃん♡
☑実は男性より女性の方が『うつ病』になりやすい。理由の1つに女性はホルモンと関連した特有のストレスが起こりやすいと考えられている。特に月経前、産褥期(産後約8週間)、更年期などでは女性ホルモンの崩れによる心身の不調でさまざまな精神症状も出現する。周りのサポートが必要不可欠だろう。
☑他人に合わせるデメリット ①常に他人の目を気にしなければならない ②多くの人の選択が自分に合うとは限らない ③自分の好みを押し殺し、自分らしさが失われる ④自分の意志に反して他人と同じような生き方をしなければならない ⑤死ぬときに後悔する
☑男性が勘違いしている女性心理 女性は会話に解決策を求めていない。共感を欲している。が、多くの男性がそれを知らない。だから助言をしてしまう。これは男性が”目的のない会話をしない”から。「そうだね」「大変だったね」と相槌を打つだけでいい。さて、キミはこのツイートに共感できるか?
☑言葉を繰り返して確認を 相談を持ち掛けられたら「あなたの言いたいことはこういうことですか?」と聞くといい。人にはそれぞれ価値観や先入観があるから、同じ話でも捉え方が変わる。が、復唱と確認を行うことで相手の話をしっかり理解できるのさ。「分かったふり」「分かったつもり」が一番危険だぜ
☑万人にウケる広告「最近、疲れを感じていませんか?」。こんな広告を見たことないか?これは『バーナム効果』といって誰にでも言えることを”自分だけに当てはまると思い込む心理”を活用している。疲れなんて皆感じる。それをあたかも「自分のことだ」と捉えてしまう。結果、購入率UPになる
☑女が"占い"を好むのはなぜ? 女性は他人に言い当てられたい気持ちが強い。これが占い好きの理由。一方の男性は他人に分析されたり、あれこれ詮索されることを嫌がる。上から目線で言い当てられるとプライドさえ傷つく。だから占いを好む人も少ない。男と女では考え方が違うと知っておくといい。
☑うつ病・躁うつ病になりやすい2つの性格。【執着性格】:仕事熱心・凝り性・徹底的・几帳面・生真面目・責任感が強いなど。【メランコリー型性格】:秩序にこだわる・他人に献身的に尽くす・過度に良心的・些細な失敗で強い罪悪感を抱く
☑目に映る現実はキミの"心" 脳には『脳幹網様体賦活系』といって情報選別フィルターがある。これが賢くてな。興味ある情報を積極的に取り入れるんだ。例えば「iphone欲しいな」と思い出すと街中のiPhoneユーザーが目につく。ユーザー数は変わってないのに。これは欲している情報に注目し出しただけだ。
☑目を覚ませ。周りを気にするな。日本人は洗脳されている。「皆と同じ行動をしなさい」「出る杭は打たれる」。これらの言葉を何度も聞いたはず。だから思考停止の大人が増える。まさに洗脳さ。さあ…覚醒せよ。神から授かりし"考える力"をフル活用せよ。変わってる?変態?構うな。そして突き抜けろ。
☑愛される自己紹介 仕事で自己紹介をする機会は多いだろう。大勢の前で行う場合もある。そんな時"親しみやすさ"を演出するといい。例えば「グルメ巡りが趣味です。美味しいお店なら僕に聞いてください」と言っておく。そうすれば周りはキミに話し掛けやすい。喋るネタやきっかけがあるからだ
☑男と女の”沈黙”の意味 男が気の合う同性と釣りに出掛けても、お互いに喋らず釣り糸を垂らしている場面は普通だ。どれだけ仲が良い仲間で楽しかろうとお喋りをしないことは多々ある。が、女性は違う。女性が女性同士で出掛けて会話がない時間が多ければ重大な問題が発生している可能性が高い。
☑「壁にぶつかった時にだ。そいつを見ないフリしたり開き直る奴はいつまでたっても前に進めねぇよ。何故なら社会は何も変わらねぇからだ。進みてぇならてめぇが変わるしかねーからだ」 漫画『銀魂』土方十四郎の名言。困難は必ず僕らの行く手を阻む。が、そのたび”成長”という変化で乗り越えてやろうぜ
☑常識はあってないようなもの。例えば子供。僕にはカナダ人の友達がいる。彼女は不思議に感じていた。血の繋がった子供を求めたがる日本の風潮を。カナダでは血の繋がりを気にしないからだ。つまり"養子"も選択肢の1つであり当たり前。育つ環境で考え方は変わる。価値観を他人に押しつけてはいけねぇな
☑「5年返品無料サービス付」と書いた商品があれば気にならないか?「5年も?じゃあ…」と購入する人も多いはず。が、実際は返せる期間が長いほど返品率は低い。なぜか。月日が経てば多少気に入らなくても「返品が面倒」と思うからだ。
☑デート後に「〇〇」を伝える 「こんなに楽しい時間を過ごせたのは"初めてでした"」 デート後、相手に「初めてでした」とメッセージを送るといい。特に男性には有効。嬉しくなって「次はどこへ連れて行ってあげようか」と考える。キミの好感度UPは間違いない。
☑『ツァイガルニク効果』。人は完了した事柄より未完了の事柄に興味を抱く。TVの「続きはCMの後で」も気になるからCMを見てしまうだろ?良い例だ。この心理効果に限らず心理学を学べばビジネスも恋愛も上手くいく。
☑"いいね"で好意を抱く Twitterの話。キミは"いいね"を貰うと嬉しいだろ?これは人の持つ承認欲求(他人に認められたい気持ち)が満たされるからだ。そして認めてくれた相手に対して好感を持つ。だから積極的に"いいね"していくといい
☑怒りに見を任すな! 僕が怒りを感じたときの行動はこうだ。怒りを感じる→一旦停止する→怒りを感じてる自分を認める→怒りの理由を探る→自分はどうしたいか考える→行動に移す。これは難しい言葉で「メタ認知思考」という。つまり、自分が怒りになるんじゃなく、怒りを感じてる自分を認識するんだ。
☑『鬼滅の刃』大ヒットのワケ 人が惹かれる"物語構成"は決まっている。それは主人公の"ピンチ"と"成長"が見れることだ。『鬼滅の刃』に限らず『ONEPIECE』『ドラゴンボール』も同じ。主人公は強敵と闘うたびにピンチが訪れ、乗り越えるほどに成長する。最後に必ず勝つと分かってても見たくなるだろ?
☑プライドが高い=自尊心が低い 自尊心は英語で「Self-esteem」プライドは「pride」で意味は"傲慢(ごうまん)"だ。自尊心は自分の欠点も理解して自分を認め尊敬する。が、プライドは他者との比較によって保たれる。だから自尊心が低い裏返しなわけさ。つまり…ベジータは自尊心が低いということ
☑デート承諾率UPの心理テク 『希少性の原理』を活用しろ。「期間限定」や「季節限定」に興味を抱く心理だ。デートの誘うときに「○○店で今だけ限定で△△が食べられるらしいよ。今度一緒に行かない?」と誘うんだ。特に女性は”限定”に弱い。かつ△△が相手の好きな物なら承諾率はグンと上がる
☑「必死に努力すりゃ、落ちこぼれだってエリートを超えることがあるかもよ?」
☑「おまえはダメな子だ」と言われ続けて育った人は自己肯定感が低くなる。例えば大人になり人間関係のトラブルが起きると、相手が悪いときも「自分が悪い」と思ってしまう。もちろん程度の差はある。だが、ひどい場合は”社会不適応”になる。だから安易に子供を否定してはいけない。覚えておいてくれ。
☑Twitterで使える冒頭分 ①許さない ②怒ってます ③大変だった ④僕は舐められる ⑤Twitter辞めます ⑥助けてください ⑦正直に言います ⑧何度も言いますが ⑨18歳未満閲覧禁止 ⑩炎上覚悟で言いますが 初めにインパクトのある言葉を持ってくると強い。読者は手を止めて読み入ってくれるぜ。
☑女は黙って奢られろ 男に金を出させる。「奢るよ」と言われたら素直に甘えておくといい。『サンクコスト効果』が働く。これは一度投資したものは目標を成し遂げるまで投資し続ける心理。つまりキミに対して彼は「これだけお金を掛けたんだから必ずゲットしたい」と張り切ってくれるわけさ。
☑失敗から学ぶ。これは人間に限らず動物に備わった能力。だが、人間には他の動物に真似できない『観察学習』が可能だ。これは他人の経験を自分の経験として取り込む能力。つまり失敗談を聞くだけで自らは同じ過ちへの予防策が立てられる。活かさない手はない。他者の失敗談にもしっかり耳を傾けるべきだ
☑人の脳は都合がいい。例えば初めて会う人間の悪い噂をあらかじめ聞いていれば、いざ会ったときに"悪い部分しか"探さない。これを『確証バイアス』という。僕らは一度評価を決めつけると、それが正しいと証明する情報にしか目を向けない。無意識にな。厄介だろ?偏見を持ってないか常に注意が必要だぜ。
☑『聞く』という漢字は"門"の中に"耳"がある。「門(自分の考え、先入観、偏見)を通して聞く」ため、自分の考えや判断を入れて聞く行為とされている。一方『聴く』は"耳""目"心"で成り立つ。つまり「耳と目と心でしっかり聴く」という意味。良好なコミュニケーションには『聴き上手』になることが大切だ
☑【18歳未満閲覧禁止】 引っ掛かったな?実はこれも心理学。「カリギュラ効果」というが、人は禁止されると破りたくなるんだ。「悪用厳禁」もよく見るよな。同じさ。「使ってはいけねぇ」と言われるほど使ってみたくなる。人の興味を惹くテクだな。ところで…キミは何か期待してたんじゃねぇか?
☑「Twitterがなくなったらどうする?」 Twitterをガチると決める前、この疑問が僕の中にあった。Twitterがなくなってしまえば積み上げたものがゼロになる。そんな気がしていたから。が、違った。あるインフルエンサーが教えてくれた。「Twitterを頑張った経験は残る。それは必ず自己成長になる」と。
☑テスト前に部屋の掃除をする。勉強をしなければいけないのに。あるあるじゃないか?これは心理学で『退避』という。困難や葛藤を避けるために逃げ出したり、他のことをして自分を守ろうとする防衛本能
☑女性はストレス発散に喋る。が、男性にその習慣はない。仕事で喋りきったから家ではボーっとしたいと思うのだ。
☑挑戦は怖い。だが僕らが抱いている恐怖の9割はタダの想像に過ぎない。起こりもしない心が作り出した幻想だ。"やらずに後悔よりやって後悔" これを忘れず生きような。
☑発信内容は変化していい。ブレろと言ってるわけじゃねぇ。"時代に合わせた情報"を伝えるべきということ。例えばコロナ渦中の現代に「信頼関係を築くために必ず対面で話せ」と言っていたらダメだろ?が、以前は納得できる内容でもあった。時代背景も変われば科学も進歩する。僕らも常に進化するべきだ。
☑好きな子にイジワルをする。学生の頃に多い行動だ。これは『反動形成』という。自分が”受け入れられない感情”とは逆の行動や態度をとることで、自分の不安や葛藤から逃れようとしているのさ。気持ちを認めたくねぇって感じだな。
☑男は細かいことを気にしない:キミの彼氏に色目を使う女性がいたとしても気にしなくていい。なぜなら男性は色目を使われていることに気付かない。女性ほど五感が鋭くないんだ。もちろん全員とは言わない。が、男性の脳は細部を見聞きするように出来ていない。これが”鈍感”と言われる由縁だがな
☑すべての物事を「全か無」「白か黒」「0か100」の2種類で考える。これを心理学では『二分割思考』という。この思考の持ち主は多くの場合、満足感を得られず苦しむことになる。完璧主義者に近いからな。例えば仕事で1つのミスで「すべて台無し」「自分はダメな奴」と考えてしまうのだ。考え方は大切だぜ
☑『うつ病』の初期症状(・体重が減る・自信をなくす・眠れなくなる・笑わなくなる・食欲かなくなる・表情が乏しくなる・口数が少なくなる・ぼんやりしている・遅刻や欠勤が増える・仕事や作業の効率が落ちる・いつも考え込むようになる)。これらの症状を"以前と比べて"評価すべき。
☑『自己呈示』という言葉がある。他人に持たれる印象を操作する行為だ。例えば「気が弱いと思われたくないから大きな声で話そう」と行動するのもそうだ。人は人にどう見られたいかを少なからず意識する。つまり外見の印象=性格と当てはめちゃいけねぇ。しっかり観察することが大切だぜ。
☑”弱み”を見せると好感度UP:人はドジな部分や失敗談を聞くと相手に親近感を抱く。ただし”デキる奴”に限る。普段、完璧でクールな彼氏がコーヒーをこぼして服を汚した。なんて失敗を見ればホッコリするだろ?が、普段ダメダメな彼氏が同じ失敗をすれば「もう~しっかりしてよ!」となるものさ。
☑これだけは覚えておけ。インフルエンサーも"ただの人"だ。フォロワー数が何人いようと関係ねぇ。必要以上にビビるな。彼らができたことは僕らにはできない?違うぜ。彼らにできて僕らにできねぇはずがないんだ。同じ人間だ。やってやろうぜ。まあ僕は人間であり"新世界の神"でもあるがな。
☑忘れることは悪くない。人は忘れるから生きていけるんだ。嫌なこと辛いこと恥ずかしかったこと。すべて覚えていたら気持ちがもたねぇ。"忘れる"という機能は人間に備わった特権だぜ。だから忘れていい。そこに罪悪感を抱く必要はない。
☑【悪用厳禁】錯覚を起こさせてお得感を演出:「ただいま全品40%オフセール開催中!されにレジにて20%割引してます!」と聞けば「えっ!?60%オフも!?」と思わないか?が、これは冷静に計算すると52%オフ。『シャルパンティエ効果』といって心理的錯覚を起こさせる心理テクニックだぜ。
☑共通点は簡単に見つけられる:共通点は会話を弾ませる。でも「共通点が見つからない」と思ったことはないか?そんな時は”枠”を広げるといい。例えば阪神ファンと巨人ファンの人では仲良く出来なさそうに見える。が、同じ『野球ファン』なんだぜ。話題をチームではなく”野球”にすれば会話は盛り上がる。
☑集中力UPの最強昼寝術:僕は必ず昼寝をする。15~30分程度の短時間睡眠。これは『パワーナップ』といって夜の3時間の睡眠に匹敵する。頭が冴えるからかなり効果的。「短時間で起きられねぇ」って奴は寝る前にカフェインを摂るといい。カフェインは30分後に作用するからスッキリ目覚められるのさ。
☑表現方法でインパクトを与える:①タウリン1g配合②タウリン1000㎎配合。両者は同じ容量。単位を変えただけ。が、②の方が強いインパクトがあるだろ?ビジネスでは数字を大きく見せると「凄そう」と思わせることができる。Twitterで応用するならフォロワー1万人よりも”10000人”とかだな
☑「あと○○人で…」というフレーズをよく見るだろ?「今何人なんだ?」と思ってプロフまで飛んだ奴も多いはず。『ツァイガルニク効果』だ。人は完了した事柄よりも未完了の事柄に興味を抱く。「続きはCMの後」と言われて気になるのと同じ。もし「あと10人で…」と数字があるならプロフまで飛ばねぇだろ?
☑「失敗とは成功する前にやめることである」:ある偉人の名言。失敗は諦めた時点で生まれる。つまり…諦めなければ失敗じゃねぇ。”上手くいかねぇ法則”を何通りも見つけたに過ぎねぇ。落ち込む必要はないぜ。
☑相談者が必ずしも解決方法を求めているとは限らねぇ。ほとんどの場合は相手の中で答えが出ている。だから話を遮って発言したり、アドバイスをすることはNG。不信感を抱かれるぜ。キミは聴き役に徹する。質問と相槌を繰り返せ。家族・友人・同僚・恋人…キミの大切な人のために覚えておくといい。
☑別れ際を意識すれば良好な関係が築ける。『ピーク・エンドの法則』といって人は出来事の評価を最後の印象で決める。つまり交渉中ギクシャクしても終了後「親身に話を聴いて頂きありがとうございました」と丁寧にお辞儀をすればキミの評価は「良い奴だった」となる
☑子供を否定してないか?:例えば「怖いよ〜」と可愛い犬を見て泣き出しそうな幼い男の子に「怖くないよ〜」と言う。あやすために良かれと思ってやってるのだろう。が、これは"否定"だ。男の子は「自分が悪い」と感じ「僕は弱い人間」と自己否定する。まずは「怖いよね」と共感することが大切だぜ。
☑大声で褒める心理テク:「〇〇さんて本当に素敵だよね」と本人がそばにいる時、別の同僚に大声で話すといい。これは直接褒めることに抵抗がある場合に使える。特に上司には◎。目上の人間を直接褒めると上から目線になる恐れもあるからな。お世辞にも聞こえねぇからキミの評価も上がるぜ。
☑ストレスは風船と同じ。風船は指で押さえたり力を加えると凹んだり歪んだりする。この外部刺激がストレス要因。風船の状態がストレス反応だ。最初のうちは指を離せばすぐに元通り。が、繰り返せば縮んできたり変形する。そしてある刺激をきっかけにパチンと割れる。ストレスケアは怠ってはいけないぜ。
☑自分を好きになれ:「仕事頑張れよ」と上司から言われたらキミはどう思う?もちろん言い方も関係してくる。が、キミの心次第で大きく捉え方が変わるぜ。「自分はダメな奴」と思う人「怒られた」と感じる。一方「自分は凄い奴」と思う人は「期待されている」と感じる。キミは自分を認めてあげてるか?
☑目に映る現実はキミの"心":脳には『脳幹網様体賦活系』といって情報選別フィルターがある。これが賢くてな。興味ある情報を積極的に取り入れるんだ。例えば「iphone欲しいな」と思い出すと街中のiPhoneユーザーが目につく。ユーザー数は変わってないのに。これは欲している情報に注目し出しただけだ。
☑プレゼントは贈るモノより"贈る言葉"(①この口紅、お店の人気No.1商品だったんだよ②この口紅、キミの好きな女優の〇〇さんも使ってるんだよ)。両者に不正解はない。どちらの伝え方も嬉しいはず。が、関心をより抱くのは②じゃねぇか?気分も上がるだろう。相手の興味に刺さる一言を添えるといいぜ。
☑男はこだわり、女は直感:「こだわり派」と呼ばれる。これは男性に多い。時計や車、グルメなど、あらゆる分野で独自の趣向を大事にする。例えば「〇〇マニア」も女性には少ない。女性は直感的に物事を選択する。新しいモノやお店に感じるものがあれば、一目散に飛びついていくんだ。面白いだろ?
☑キミはどっちだと思う?「楽しいから笑顔になる」のか「笑顔になるから楽しい」のか。答えは両方。楽しい→笑顔はもちろんだが、笑顔を無理やり作っても楽しい気分になる。これは脳の錯覚。「笑顔になっている=幸せ」と勘違いするのだ。だから辛いときも笑おう。その笑顔がキミを幸せにしてくれるぜ
☑男はシングルタスク:「キミが話し掛けるから高速道路を降りそこねたじゃないか!」と怒られたことはないか?女性からすると理解できないよな。女性は複数の作業を同時にこなせる。が、男性はそれが出来ない。脳の作りが違うんだ。だから…大事なポイントでは話し掛けない方がいいぜ。
☑マルチタスクは良くない。と言われるが必要な能力でもある。例えば僕なら医療現場で必ず使う。上司や部下の声に耳を傾けながら処置を行う。1つの作業に没頭していれば重大なミスに繋がる場合もある。医療に限らずマルチタスクが要求される仕事はあるはず。同時にこなせる能力も磨いておくべきだ。
☑僕らは失敗を記憶に刻み込む。成功よりも深くな。これは人間の本能なんだ。古代は『失敗=死』に繋がった。二度と繰り返さないよう覚えておく必要があったのさ。が、現代で死に関わる失敗は稀だ。だから一度の失敗で折れちゃいけねぇ。必要以上にビビるな。何度でも挑め。大丈夫だ。死なねぇから。
☑欲しがれ!:キミには"欲しいもの"があるか?あるよな。それが物や金、もしくは"なりてぇ自分"かもしれねぇ。何でも構わん。追い求めろ!強欲?貪欲?いいじゃねえか。欲求のない奴なんて抜け殻に等しいぜ。
☑僕らは失敗を記憶に刻み込む。成功よりも深くな。これは人間の本能なんだ。古代は『失敗=死』に繋がった。二度と繰り返さないよう覚えておく必要があったのさ。が、現代で死に関わる失敗は稀だ。だから一度の失敗で折れちゃいけねぇ。必要以上にビビるな。何度でも挑め。大丈夫だ。死なねぇから。
☑「瞳が大きい=モテる」の理由:僕の彼女↓もそうだが瞳が大きいと魅力的だろ?これは赤ん坊を可愛いと感じる理由と同じなんだ。赤ちゃんは目の大きさに対して顔が小さい。愛おしく思わせることで弱い自分を守ってもらっている。つまり僕らが瞳の大きな異性に惹かれるのは動物的な本能でもあるのさ。
☑人は感情で動く。1杯250円で美味いコーヒーが飲めても、店主の対応が悪すぎる喫茶店には行きたいと思わない。が、1杯500円で普通のコーヒーだが、店主が丁寧な接客と親身に相談に乗ってれる喫茶店には「また行こう」となるもの。つまり恋愛もビジネスも人を行動させたいなら感情を動かすべきなのさ。
☑限定"に弱い心理:「期間限定」「100個限定」。キミはこんな言葉に反応してしまわないか?これは"希少性の原理"といって、人は時間や個数に制限があるモノに価値を感じてしまうのだ。商法としてはよく利用される。"限定"という言葉に惑わされず「今の自分に必要か?」と考えれば無駄な支出も減らせるぜ
☑運転が上手い男と下手な女:一般的に男性の方が運転が上手い。これはモノの形を立体的にイメージする空間能力が優れているから。脳の作りが違うんだ。運転中に車をぶつけたり擦る事故も女性が多いというデータがある。だから…女性が縦列駐車しようとしてたらキミが代わってあげるんだぜ?
☑"悔しさ"をぶつけるな:怒りや悔しさは自己飛躍させるバネになるが、感情のまま動くのは危険。僕が野球部だった頃、大事な試合で失敗をした。その失敗を取り返そうと意気込んだが、結果は出せず更に迷惑を掛けた。原因は気持ちを全面に出したからこその"力み"で動きが固くなったから。"常に冷静に"だ
☑「自分会議」は定期的に!:僕は月に一度は"自分と相談する時間"を作っている。自分の向かってる方向の確認や自分の感情と向き合う時間に当てている。これはかなり重要。人は人生の羅針盤なしに豊かな生活を送れない。日々の作業に忙殺されず、自分と徹底的に話す時間も大切にした方がいいぜ。
☑応援したくなる心理:「アンダードッグ効果」という心理現象がある。例えば、無名のアイドルや駆け出しロックバンドは応援したくなるだろ?僕らは相手の弱い部分を見ると、ついつい手を差し伸べたくなるのさ。駆け出しのホストに貢ぎすぎるのも、自分が応援して育てていきたいと思うからなんだぜ。
☑男集団と女集団の違い:幼い子供によく見られる。男の子同士でグループを作るとき、そこには序列ができる。リーダー的存在もいる。縦社会に生きる男の本能だろう。一方女の子は横社会に生きる。グループにリーダー的役割は存在しない。上に立とうとすれば「何さま?」と言われて仲間外れになるからだ。
☑問題は"成長機会":おはよう!問題に直面したとき落ち込んでねぇか?勿体ないぜ。問題はキミを成長させる貴重な機会だ。トラブル?妨害?上等じゃねぇか。とことん付き合ってレベルアップしてやろうぜ。
☑洗脳が恐い。よく聞くよな。が、僕らは既に洗脳されている。皆と同じ制服を来て学校へ行く。同じ時間に同じ教科書を読む。はみ出した行動をしてはいけない。先生の言うことは絶対。これら日本の義務教育が僕らのマインドを作ったんだ。いいか…洗脳は恐くない。だが、"何に洗脳されるか"が大切なんだぜ
☑美人に「美人」と言うな:褒める言葉は選んだ方がいい。例えば美人は「美人」と言われ慣れているから効果が薄い。そこで外見とは真逆の内面を褒めるんだ。目の前の美人が”お洒落”なら「家庭的な一面もありそう!」という感じ。相手は「この人は一味違う」とキミを特別視してくれるぜ。
☑"思考"を吐き出せ!:普段考えていることや感じていることは紙に書き出すといい。思考を書き出さなければ、自分が何を考えて何を感じているのか、はっきり認識できない。思考を目に見える状態にすることで、自分が本当にやりたい事、欲しいものを知ることもできる。感情を整理するためにオススメだぜ。
☑初対面は〇〇で:「はじめまして△△です」。ニコッと"笑顔"で挨拶されたら安心しないか?緊張も和らぐ。初対面の笑顔には「人の心を開く力」がある。それも効果は絶大。グッと相手に親近感を抱かせ、その後のコミュニケーションを円滑にする。口角を上げるだけでもいい。やらねぇ手はないだろ?
☑『スティーブ・ジョブズ』が毎日同じ服を着ていたことは有名。余計な意志力を使わなかったのだ。意志力は自分を制御する力のこと。1日に使える量が決まっており、選択や集中で消費していく。つまり彼は仕事に意志力を注げるよう工夫していたわけだ。キミも自動化できる事柄があるなら実践するといい。
☑お金が欲しいなら時間単価の高い仕事を選べばいい。人生の時間は有限だぜ
☑仕事とプライベートのメリハリをつける方法:”終わらせられる仕事”はその日に終わらせるといい。人は未完了の物事を考えてしまう生き物。アニメの「つづく」がいい例。次の話が気になって仕方ないだろ?同じ原理さ。つまりやり掛けの仕事があると家でも考えちまう。キミは今日の仕事を終わらせたか?
☑成し遂げてぇ夢を掲げたなら泣き言は言うな。出来ない理由を探しちゃいけねぇ。出来る方法を考える。これが夢に近づく第一歩だ。
☑「なんか悪いな」と思わなくていい。例えば服屋。サイズや色の違う服を持ってきてもらうために走り回ってくれる店員。キミが客なら「ここまでしてもらったから買ってあげようかな」とならないか?『好意の返報性』だ。人は与えられた恩は返す生き物。が、それとキミが欲しい物は別。判断を鈍らせるな。
☑『プラットフォール効果』必殺技の名前みたいだろ?有能な人の失敗を見たり聞いたりすれば、その人の好感度が上がる心理現象さ。すげぇデキる経営者がコケたり、忘れ物が多かったりすると親近感を抱かないか?「同じ人間なんだ」と無意識に思うからだ。上手に活用すれば恋愛成就にも使える。使い方は…
☑言葉でやる気を上げる:脳は素直だ。言葉に敏感に反応する。例えば「勉強」と聞けば過去の経験から「面白くない」という答えを導き出す。継続できない原因だ。だから言葉を置き換えろ。「今から勉強する」ではなく「今から向上する」と。向上したくない奴はいねぇ。つまり意欲的に取り組めるわけさ。
☑後悔するぜ。好きなんだろ?想いは伝えろ。何度も失敗してきた僕が言う。片思いで終わった恋なんて山ほどある。好きなのに声も掛けれなかった。悔やんでも悔やみきれない。だからこそ僕は変わった。いいか…「告白できない」と決めているのはいつも”自分”だ。言い聞かせろ。「自分なら出来る」と。
☑男に〇〇を求めるな:知ってると思うが…男性に「察して…」は通じない。女性と違って相手の感情や考えを読み取れない。鈍感とも言われるよな。これは子供の頃に「男は細かいことを気にするな」と育てられてきた背景もある。だから気持ちは言葉に出して伝えてあげような。もちろん、僕にもだぜ?
☑休んでもいい。疲れた…それはキミが頑張ってる証拠。自分を労わる時間も大切だ。食べず寝ずに行動する。そんな時代じゃない。なにより生産性が下がる。テスト前に徹夜で勉強したって成績は良くならねぇのと同じ。しっかり食べろ。そして寝ろ。体の声を聞け。キミだけはいつもキミの味方でいてやれ。
☑男性が勘違いしている女性心理:女性は会話に解決策を求めていない。共感を欲している。が、多くの男性がそれを知らない。だから助言をしてしまう。これは男性が”目的のない会話をしない”から。「そうだね」「大変だったね」と相槌を打つだけでいい。さて、キミはこのツイートに共感できるか?
☑秘書に女性が多い理由:秘書は多く業務を同時こなさなければならない。マルチタスク能力が必要だ。女性はこの能力が優れている。一方の男性はシングルタスク。1つの物事にしか集中できない。これは脳の作りの違い。一例をあげると女性は対面する相手と話しながら周りの人の会話も聞ける。
☑商品の”メリットのみ”を話す:何度も言うが…営業では商品のメリット・デメリットの両方を話すといい。お客様の信頼を得られる。しかし例外がある。それはお客様が商品に興味を持っていて”買う気満々”の場合。敢えてデメリットを話して購買欲を下げる必要はない。メリットのみを伝えてやれ
☑長男・長女は責任感がある反面…人に頼ることが苦手。問題を一人で抱え込んでしまう傾向がある。僕も長男だからよく分かる。長男・長女は幼少期に必ずといっていいほど「お兄ちゃんなんだから…」「お姉ちゃんなんだから…」と言われて育つ。「しっかりしなきゃ」という気持ちが強くなり過ぎるのだ。
☑好感度を上げる超簡単テク:相手の仕草を真似る。『ミラーリング』というんだが威力抜群だ。例えばカフェにて相手が左手でお茶を飲めば、自分もワンテンポ遅れて”右手で”お茶を飲む。ポイントは鏡に映ったように行うこと。これだけで相手は無意識に親近感を抱く。だたしあくまで”さりげなく”な
☑「恐怖心がある方が冷静な判断ができる。だが、ただの臆病者にはなるな。アニメ『炎炎ノ消防隊』秋樽桜備の言葉。強い敵を目の前にビビってる仲間に送った名言だ。これは僕らの世界でも同じ。新たな挑戦には”不安”がつきまとう。不安=恐怖だ。それはいい。が、挑めない臆病者になっちゃいけねぇぜ。
☑『初頭効果』。ビジネスマンなら知ってるよな?人が初対面の相手に出会って7秒で評価を下す心理だ。そして評価は長くて半年間変わらない。就職面接で「第一印象が大切」と言われる理由さ。デキるビジネスマンは服装や髪型など身なりをしっかり整えている。営業交渉でもかなり大事な要素だぜ。
☑"行列"には"行列"ができる:「社会的証明」を知ってるか?人の行動が自分の行動に影響する心理現象のことだ。例えば、ラーメン屋の前の行列を見ると、つい気になって食べに行きたくなるだろ?そういう奴が多くいるから、行列が人を呼んで更に行列ができるんだ。人間心理って面白いよな。
☑女性は悪くない:「どうして地図も読めないんだ!」と怒っていないか?男性は当たり前にできるから分かるぜ。が、これは脳の作りが違うから仕方ねぇ。モノや建物を立体的に想像する空間能力が優れているのは女性より男性。古代に狩猟者として活躍する必要があったからな。女性を責めるなよ?
☑オンラインの出会いを成就させるには:メッセージの長いやり取りはNG。できる限り早く会う。その前に電話に持ち込むとベスト。人は声を聞けば相手に対して信頼感を抱く。電話で「良い人そう」という印象を与えておけば、実際に会ったときに”良い部分”しか探さなくなる。かなり効果的な方法だぜ。
☑メルカリでも『ドアインザフェイス』値段交渉は積極的にするといい。一度大きな値下げを断らせて”罪悪感”を持たせる。そして要求度を下げれば相手は受け入れやすい
☑継続のコツは完璧主義を捨てること。例えばダイエット。毎朝のランニングを始めて1か月間欠かさなかった。が、何かの原因でランニングができない日に出くわすと、気持ちの糸が切れる可能性が高い。つまり”たった一度の途切れ”で継続を怠ってしまう。だから途切れても続けることに意識を向けるといいぜ
☑親密になりたいなら自分の話をしろ:『自己開示の返報性』という心理現象がある。人は身内話をしてくれた相手には心を開くように出来てる。そして心を開いた相手には親近感を持つ。つまり相手と仲良くなりたいなら自分の話をした方がいい。が、喋り過ぎは禁物。話す:聞く=2:8がベストな。
☑「昨日全然勉強してなくてさ~」:学生時代に一度は聞いたことないか?テスト前に”勉強してないアピール”する奴さ。これは『セルフ・ハンディキャッピング』といって自分が上手くいかなかったときの言い訳をあらかじめ与える心理現象。良い悪いは別として、結果が悪くても心理的負担が少なくなるんだ
☑諦めなければ負けじゃねぇ おはよう!何度失敗してもいい。諦めなければ負けじゃねぇ。笑われても馬鹿にされても、最後に笑えばいいだけさ。だから一度の失敗で投げ出すなよ。"クリア"するまで挑戦しようぜ!
☑名刺交換は〇〇を添えて:"感謝の言葉"を述べよ。「☓☓社の△△です」だけでは勿体ない「お会いできて光栄です」「以前からお話する機会を待ち遠しく思っていました」「遠方から起こしいただいたそうですね」など。これらの短文を添えるだけでキミの第一印象はかなり上がる。簡単だろ?
☑カバンで心理を見抜く:①大きいカバン…神経質、付き合ったらうるさい、不安、こだわりが多い②小さいカバン・持っていない…自分に自信がある、なんとなる精神、楽天的
☑実は使える"タラレバ":「明日地球が終わるとしたら何をする?」。ベタな質問だが使えるぜ。話題に困ったときにな。想像上の質問はいくらでも作れて、面白いから会話が弾んでゆく。そして最大のメリットは相手の趣向や価値観が分かること。便利だろ?さて‥キミは生まれ変わったら何になりたい?
☑命さえ奪う「みんな一緒」:2014年に起きた『セウォル号沈没船事件』。約300人が亡くなっている。原因は「みんなが逃げ出さないから」「残った方が安全そう」という誤った情報と雰囲気。人は判断に迷った時、他人の行動に影響されやすい。多数派につけば安心感を得られるから。が、危険でもあるんだぜ
☑人を見て態度を変えていい:人は複数の人格を持つ生き物。相手や環境によって使い分けている。子供としての自分、父親としての自分、上司としての自分などだ。振る舞いが変わってくるはず。だから人や環境によって態度を変えていい。…そして僕にリプするキミは思い切りフザケてくれていいんだぜ?
☑"驚き"は会話を弾ませる:①「えぇ!?そうなんですか?」②「そうなんですか」。文章で伝わるだろうか。雑談の中で相槌を打つときは①のようなオーバーリアクションがいい。特に"驚き"は相手を気持ちよくさせる。つまりドンドン喋ってくれるのだ。日本人は相槌が苦手。意識して驚いてみるといい。
☑オンラインの出会いを成就させるには:メッセージの長いやり取りはNG。できる限り早く会う。その前に電話に持ち込むとベスト。人は声を聞けば相手に対して信頼感を抱く。電話で「良い人そう」という印象を与えておけば、実際に会ったときに”良い部分”しか探さなくなる。かなり効果的な方法だぜ。
☑女性6000~8000語・男性2000~4000語:1日に発する平均単語数だ。女性がお喋り。これは事実。例えば「仕事で帰ってきた旦那が喋ってくれない」はよくある話。男は仕事で喋り終えてきている。が、妻は喋り足りないから話し掛ける。ゆっくりしたい夫と話したい妻の間にすれ違いが起きるのさ。
☑継続のコツは完璧主義を捨てること。例えばダイエット。毎朝のランニングを始めて1か月間欠かさなかった。が、何かの原因でランニングができない日に出くわすと、気持ちの糸が切れる可能性が高い。つまり”たった一度の途切れ”で継続を怠ってしまう。だから途切れても続けることに意識を向けるといいぜ
☑親密になりたいなら自分の話をしろ:『自己開示の返報性』という心理現象がある。人は身内話をしてくれた相手には心を開くように出来てる。そして心を開いた相手には親近感を持つ。つまり相手と仲良くなりたいなら自分の話をした方がいい。が、喋り過ぎは禁物。話す:聞く=2:8がベストな。
☑"未完了"を作業に:仕事や勉強は中途半端で切り上げるといい。集中力が持続し疲れにくくなる。方法は簡単。①25〜60分で時間決めて作業する②作業が途中でも切り上げて5〜10分休憩③①②を繰り返す。これは人は未完了に惹かれる心理を活用してる。つまり休憩から作業に戻る時も集中力を復活させやすい
☑「無理」。この言葉は便利。いつでも使える。が、キミの可能性を大きく奪う。何より周りを落胆させる。「僕には無理」「私には無理」なんて誰かに言ってみろ。相手はそれ以上何もできねぇ。応援すらもな…。だから発する言葉は考えろよ。まあ、僕の辞書には「無理」という2文字は書いてなかったがな。
☑「上手くいかない…」:こう思うときもあるよな。だが発想を変えろ。前に進んでないと感じるのは、”高く跳ぶ前のしゃがんでる状態”だ。大丈夫。諦めなけりゃキミは大きく跳べる。
☑「柔らかくて良い筋肉の付け方をしていますね」:マッサージをして頂いた女性に言われた。今日の嬉しいことだ。普段から気を使っている部分を褒められると気分がいい。やはり褒めることは大切だな。
☑人の悪口は言うな!:人の悪口は言わない方がいい。これは「敵意の返報性」が働くからだ。人は攻撃を受けると、仕返しをしたくなる生き物。だから、"復讐"がなくならない。つまり、悪口を言えば何かしらの形で仕返しを食らう。それも「倍返し」かもしれない。怖いよな。悪口とは縁を切った方がいいぜ。
☑少女漫画の胸キュン台詞:①キミを一人にはせぇへん②いつか…おまえをもらいにいく③俺が俺の手で幸せにしてやりたいと思うのはおまえだけだ④あ、泣かないで。電話越しじゃ抱きしめてあげられないし⑤俺の行くところが他にあると思うのか、死ぬまでそばにいてやるぞ
☑会話に"沈黙"を:「キミに伝えたいことがあるんだ…」と告げ2〜3秒黙るといい。この間、相手は思考をフル回転。「何?告白?」「私何かした?」など多くの感情が浮かんでくる。つまりキミに集中してくれる。話をしっかり聞いて欲しい時に効果的だ。さて…僕もキミたちに伝えたいことがあってな…
☑立ち止まることも必要:「最後までやり遂げたい」。ほとんどの人間の願望だ。これは『一貫性の法則』。人は一度考えたことや行動したことは基本的に曲げないという心理。"初志貫徹"と言うと聞こえはいい。が、ときには自分の意見を変えてでも方向転換することも必要だ。常に"最善策"を考えて行動せよ。
☑ハッタリをかませ!:"大口"はどんどん叩けばいい。嘘つきになれと言ってるんじゃないぜ。大きな発言を周りにすれば、行動が自然と伴ってくるからだ。誰だって嘘つきだと思われたくないからな。だが、それが結果的に成長に繋がる。サッカーの本田圭佑選手は、この原理を上手く利用している。見習おうぜ
☑女性が男性に不満を覚えるところ:①鈍感②のんき③優しくない④連絡が遅い⑤愛が足りない⑥喋ってくれない⑦人の話を聞かない⑧リードしてくれない⑨セックスばかりしたがる⑩二人の関係を大事にしない
☑アドベンチャーゲーム:いいか、僕らは"冒険者"だ。どこへ行く?誰を仲間にする?どう生きる?すべてキミ次第。歩け、出会え、そして望むように生きろ!最高におもしれぇ冒険にしようじゃねぇか。
☑男女で違う”恋したい瞬間”:♂人生が上手くいってるとき♀人生が上手くいっていないとき。例えば男性は仕事が順調だと恋愛したくなる。男性にとって恋愛は”頑張るもの”で人生に「余裕」が必要だから。一方女性は”誰かに頼りたい”とき恋をする。つまり好きな女性が落ち込んでたらチャンスだぜ?
☑『ドアインザフェイス』だ。大きな要求(ダミー)で断らせてから小さな要求(本命の誘い)を出す心理テク。「二度も断れない」と感じさせてOKをもらうのさ。
☑男が女にイライラする瞬間:①方向音痴②下手な運転③地図が読めない④ケンカ中に泣き出す⑤返信が遅いと怒られる⑥目的の分からない会話⑦「大丈夫」なのに大丈夫じゃない⑧セックスしたくても自分から誘わない⑨「何でもいいよ」なのに何でも良くない
☑男は道に迷う=敗北と捉える。だから認めない。女は言葉に注意した方がいいな。
☑良い習慣を身につける心理テク:『If-thenルール』を知ってるか?「○○のしたら、△△する」という風に場所や状況と行動を関連付けるテクニックだ。例えば「朝ベッドから起きたら瞑想をする」と決めると”瞑想”が習慣化しやすい。簡単だろ?あ…「僕のツイートを見たらリプする」これも有効だぜ?
☑失敗は許されない。そんな状況は稀だ。何度も失敗していい。いいか…『過去』っていうのは「過ちが去る」と書く。人は過ちを繰り返す。皆そうやって成長していくんだ。成功者はそのサイクルが早いだけ。失敗を積み重ねた分だけ魅力的な人間になれる。失敗していこう。”最高の自分”を創り上げようぜ。
☑挑戦すれば必ず成功する。とは言えない。当たり前だ。成功保障付きの挑戦なんてこの世に存在しない。面白くもねぇ。が、これだけは言える。成功はないが”成長”はする。絶対にな。どんな経験であれキミの財産になることは確かだ。何も挑戦しなけりゃ何も手に入らねぇ。さあ、キミはどう生きていきたい?
☑女性は無言で会話する:「大丈夫」と言ってる女性は”大丈夫じゃない”。これは「大丈夫」の中に「助けて」が含まれている。が、男性はには感情を読み取る習慣がない。言葉通りに受け取る。つまり女性から「どうして分かってくれないの?」と思われるのさ。男性には「??」かもしれないが…な
☑男と女は別の生き物だと思え。例えば『トイレ』。男がトイレに行く目的はひとつだけ。が、女にとってトイレは”社交ラウンジ”でもある。もし僕が「おい、今からトイレに行くけどキミも一緒にどうだ?」と誘ってみろ。厨二病どころじゃ済まない。これは一例。キミの考えを異性に当てはめるのは危険だぜ。
☑女性部下は〇〇を褒めろ:"過程"を褒める。これが女性には効果的。例えば「先月の売上成績No.1だね。おめでとう」より「毎日遅くまで勉強していた努力が実ったね」と褒める方がいい。女性は結果ではなくプロセスを重視する。「上司は私を見てくれていた」と感動するのさ。褒め方も大切だぜ。
☑それは危険。「僕は変われたとしてもこの程度だろうな」と理想を下げていないか?人はなりたい自分が高いほど大きな努力をする。そして挫折もしにくい。が、低けりゃ努力はおろか諦めやすい。だから絶対に可能性を縮めるなよ。夢は大きくさ。…僕もいつも言ってるだろ?"新世界の神になる"って。
☑ググれ!:聞く前に調べろ。とよく言う。これは「自分で調べた方が覚えられる」の他に「互いの時間を無駄にしない」メリットがある。"聞く"という行為は相手の時間を奪っているんだ。今ならスマホ1つで検索が可能。すべて自分で背負い込む必要はないが、調べるクセはつけておいた方がいいぜ。
☑【シロクマ実験】白熊の映像を見せたグループに違う指示をし、数年後に映像を覚えているかどうか調べたもの。<指示内容>A:白熊のことを覚えておいてくださいB:白熊のことを考えなくても考えてもいいですC:白熊のことだけは絶対に考えないでください。結果はCグループが鮮明に映像を覚えていた
☑”知らない話題”が会話が弾ませる:雑談中に自分の”知らない話題”が出てきて、避けてしまったことはないか?勿体ない。会話を弾ませるチャンスだぜ。何も知らないことを伝えろ。そして興味を持って質問しまくれ。相手は気持ちよく喋ってくれるぜ。ところで…キミは”エクスカリバー”を知ってるか?
☑キミの挑戦に「辞めておけ」と水を差す人がいるだろ?大勢いると思うが耳を貸すな。いいか…成功者はいつの世も少数。つまり成功してない人はキミを引きずり降ろして群れたいのさ。フル無視して己の道を進め
☑人は目標があっても動けない。目標と併せて"今の自分"を知っておく必要がある。カーナビと似ている。目的地を入力しても現在地が分からなけりゃ走り出せない。現実も同じ。現在の自分の状況を把握してこそ、目標に向かって正しい方向へ動き出せる。自己分析を怠っちゃいけねぇぜ。
☑間違ってるのはキミじゃない:いいか…世間の大多数が「こっちがいいよ」と言っているからと簡単に信じるな。大勢の意見=正解じゃない。むしろ不正解だと思っておけ。それよりも自分の意志を尊重した方がいい。成功者は少数。つまりキミの挑戦に「辞めておけ」と言う人は多い。が、気にするなよ。
☑女性部下のモチベを高めるには?:「上手くいったら昇進だぞ」と言っても無駄。女性は出世に興味がない。それよりは「〇〇さんにしかできない」と能力を褒めると効果的。存在意義を認めるんだ。すると女性は「私のことをちゃんと見てくれている」と感動するわけさ。デキる上司になれるぜ。
☑環境を利用せよ:カフェや図書館なら勉強が捗る人も多いはず。こんな人は家で集中できない。脳が"家=リラックスする場所"と記憶してるからだ。だから、特定のカフェや図書館を活用するのは理に適っている。家で集中出来ない人は、自分が集中できる環境を見つけるといい。根性論より工夫が大切だぜ。
☑「声で入力した方が早いよ?」:友人の娘(7歳)が友人に対して言った言葉。その子はスマホで文字を打たない。友人は関心していたが、これを聞き音声入力を試みはしなかった。人は年を取るほど過去のやり方に固執する。僕も例外じゃない。凝り固まった考え方に陥らないよう、常に注意しなきゃならねぇな。
☑女性の性欲を高める行為:男は性欲が強い。これはテストステロンというホルモンの影響。俗に言う"男性ホルモン"だな。テストステロンは男性の唾液にも含まれていて、熱〜いキスをすることで女性の体内にもテストステロンが入る。つまり、女性の性欲を高めるのにキスは必要不可欠ってわけさ。
☑「応援したくなる!」心理効果:『アンダードッグ効果』を知ってるか?弱い立場や不利な状況に追い込まれた人を見ると、無意識に「応援したい」という感情を抱く心理現象だ。例えば高校野球。公式戦0勝100敗のチームが頑張ってたら応援したくなるだろ?人はこういった状況に強く共感するのさ。
☑惚れさせる:『吊橋効果』を知ってるか?人の脳が怖さと恋愛のドキドキを区別できない心理現象だ。つまり好きな相手と”ドキドキできるデート”をすればいい。例えば遊園地のジェットコースターやお化け屋敷。一緒にドキドキを味わえば相手はキミを意識する。さて、僕と遊園地へ行かないか?
☑キミの仕事は人間のやるべきことか:機械化が進んでいる。仕事を奪われると不安を抱く人もいるだろう。が、前向きに考えろ。機械は僕らの仕事をラクにしてくれる。頭の使わない単純作業を請け負ってくれるんだぜ。つまり”クリエイティブな仕事”に専念できるのさ。僕らの役目は創造力を働かせることだ。
☑常に"アップデート":キミは常に学びの姿勢を持ってるか?今の時代には必要不可欠。何もしねぇと錆びちまうぜ。新しいことに積極的に挑戦して、いつでも自分を最新版にしておこうぜ!
☑挑戦の動機は”不純”でもいい:「女性にモテたい」という理由から天下統一を成し遂げた。そう『豊臣秀吉』だ。彼は大変な女性好きで有名だったそうだ。もちろん”モテたい欲求”の他に原動力もあっただろう。が、動き出すための理由はなんでもいい。挑戦することが大切だ。いや…”モテたい”は悪くねぇ…か
☑自分の意志をしっかりと:自分の主観を大事にした方がいい。世の中には僕らの判断を惑わす商法が盛りだくさんだ。商品を「安い」「みんなが買ってる」と錯覚させて購入させようとする。だが、そこで自分に問え。これは"必要か?""欲しい物か?"と。そうすれば、お金の使い方で後悔しないぜ。
☑アニメは名言がゴロゴロ転がってやがる。僕にとっちゃ行動のエネルギーにもなるぜ。皆もそう思わねぇか?
☑長男・長女のキミに言う。もっと人を頼れ。一人で問題を抱え込むな。責任感が強いのはキミの良いところ。が、誰かに頼ることを迷惑だと感じていないか?分かるぜ。僕も長男だからな。でもな…むしろ頼られたら嬉しいもんなんだぜ。家族・恋人・友人はキミを必ず応援してくれる。たまには弱みを見せろ。
☑落ち込んでる女性は…話を聞いてあげろ。女性は男性と違って「一人で考えたい」と思わない。彼女たちは話すことで気持ちを整理したり、ストレスを発散する。「何があったの?」「どうしたの?」と優しく聞いてあげような。…何?練習がしたい?仕方ない。では僕を女性だと思って聞いてみな↓
☑良い習慣を身につける心理テク:『If-thenルール』を知ってるか?「○○のしたら、△△する」という風に場所や状況と行動を関連付けるテクニックだ。例えば「朝ベッドから起きたら瞑想をする」と決めると”瞑想”が習慣化しやすい。簡単だろ?あ…「僕のツイートを見たらリプする」これも有効だぜ?
☑"誰かのため"は最強:2004年夏の甲子園優勝校『駒大苫小牧高校』。北海道勢初の快挙だ。彼らのメンタルトレーニング指導者は「キミたちが優勝旗を持ち帰れば北海道全体が元気になる」と部員に伝えていた。「自分のため」ではなく「北海道のため」と動機付けたのだ。熱闘を勝ち抜けた1つの理由だろう。
☑お客様の"不安"を取り除く:「リスクリバーサル」。お客様のリスクを売り手側がすべて負う商法。例えば「全額返金保証」や「無料保証付」など。お客様の「商品を買って損したくない」という不安を取り除き、購入率UPに繋げている。常にお客様の気持ちを考えることが大切になってくるぜ。
☑見ないでください:と言われると見たくならないか?人には反発心がある。「勉強しなさい」と言われればやる気をなくし、「秘密にして」は秘密にならない。つまり、子供や部下の教育に命令口調ばかりは逆効果。相手の行動を"意欲的にさせる言葉"を探していくべきだ。
☑相槌が上手い女性と相槌が苦手な男性:これは傾向なんだが…女性は相槌が上手い。僕は大勢の前で話すこともあるが、「うんうん」と相槌を打ってくれるのは主に女性だ。共感力が強いからだろう。話している僕も気持ち良くなる。だから男性も意識的に相槌を打った方がいい。信頼関係を築けるぜ。
☑自分の意志をしっかりと:自分の主観を大事にした方がいい。世の中には僕らの判断を惑わす商法が盛りだくさんだ。商品を「安い」「みんなが買ってる」と錯覚させて購入させようとする。だが、そこで自分に問え。これは"必要か?""欲しい物か?"と。そうすれば、お金の使い方で後悔しないぜ。
☑「人間許された唯一の特権は笑うことや。笑いながら生きるということが人間としての証や」:ある漫画の名言だ。キミは笑ってるか?笑顔は身体や心に良い効果をもたらす。どんな困難も笑顔で乗り切ろうぜ!
☑”面白そう”と思うならすぐにやれ。人の感情は”ナマモノ”と同じで放っておけば腐っていく。「やりてぇ」気持ちも時間が経てば「しなければならない」に変わる。冷めねぇうちに行動した方がいいぜ。…つうわけで僕も最近”在宅秘書”に応募した。好奇心からな。「厨二病は要らねぇ」て落とされたけどな。
☑ダイエットを成功させる心理テク:脳は言葉に敏感。例えば「ケーキ」と聞けば「美味しい」「甘い」という答えを過去の経験から導き出す。だから言葉を置き換えるといい。ケーキが目の前に出てきたら「脂肪の塊」と呟いてみろ。脳は拒否反応を起こして控えることができる。いいか…「脂肪の塊」だぞ?
☑キミを嫌いなわけじゃない:男性は家では"無口"になる人も多い。が、これは妻が嫌いなわけじゃねぇ。家ではリラックスしたいと考えている。職場で疲れた身体を癒やすためだ。喋ることでストレスを発散する女性とは違う。だから安心していい。家庭という空間に居心地の良さを感じてるだけだから。
☑"ゲーム感覚"が継続に繋がる:小さな達成感を積み重ねるといい。ゲームはそれが上手い。小ボス→中ボス→ラスボスと達成感をこまめに味わせてプレイヤーを放さない。つまり現実の計画も大きな目標に対して、小さな目標を沢山つくれば楽しみながら継続できる。まさに『ゲームスタート!』だろ?
☑男は縦社会:男性は女性と違って上下関係を意識する。これは職場に限らない。いつでも相手の年齢を気にしている。年齢を把握しておけば行動がスムーズになるからだ。例えば「〇〇さんが一番年上だからお先にどうぞ」みたいな会話は男性特有。横の繋がりを重視する女性とは不思議な光景だろう。
☑第一印象を侮るな!:人の見た目の印象は会って2〜7秒、内面に関する印象は2分で定まると言われている。早いだろ?第一印象が大切と言われるのはこのためだ。だが、もっと怖いのはこの決めつけられた印象は3ヶ月〜半年は変わらないこと。だから、第一印象で最悪な印象を与えてしまうと…そゆことさ。
☑「苦しい…疲れた…もう辞めた。では人の命は救えない」『海上保安庁 特殊救難隊』のスローガン。彼らは日々過酷な訓練に耐えている。当たり前だ。その手には人命が掛かっている。僕らはどうだ?努力を辞めたら人が死ぬか?そんな状況は"稀"だ。だから辞めちまう。死ぬ気でやろうぜ。誰も死なねぇから
☑男は「結果」女は「過程」:男女で褒め言葉を変えてるか?実は喜ぶポイントが違うんだぜ。例えば仕事の成功を褒めるとき、男性には「〇〇達成おめでとう」と"結果"を褒めればいい。が、女性は"過程"を褒めろ。「毎日残業した甲斐があったね」と伝えるんだ。プロセスに共感する方が女性は喜んでくれる。
☑空いた時間を活用せよ:思わぬ隙間時間にすることを、あらかじめ決めておくといい。入れていた予定がドタキャンされたり、お店の待ち時間は予想外の余白時間だ。僕はこの時間を活用するため、必ず本を持ち歩く。余白時間を読書に充てることで自分の時間に変わり、突然の予定変更にもイライラしなくなる
☑発想力を高める工夫を:キミはアイデアが浮かばない環境にいないか?閃きを生み出すための要素は大量の知識と経験。毎日、同じことの繰り返しでは難しいかもな。だが、キミが自由に使える時間は必ずあるはず。知識を貪欲に取り込み、色んな経験をすればおのずとアイデアは浮かんでくるぜ。
☑比べれば…を狙う:どうしても通したい企画があるなら、本案とは別にダミー案の企画書を作成しておくといい。もちろん、ダミー案は捨て馬だからクオリティを下げておくんだ。2つの企画書を同時に見せることで、本案に対する比較対象ができる。つまり、本案の印象がより良くなるってわけさ。
☑誕生日は先に聞け:"誕生日"は恋愛初期に聞き出しておくといい。初対面が一番良いぜ。そして必ずメモする。忘れるのは論外。何回も聞くなんて失礼だ。「私のことに興味ないのね」と思われる。それより「覚えててくれたんだ」と思ってもらう方が絶対に良い。ちゃんと祝って喜ばせるんだぜ。
☑駒(コマ):聞け!僕らは”駒”だ。”自分”という駒。が、その駒を動かすのも自分。つまり”自分が自分をどう動かすか考える”。目標に向かって日々駒を進ませろ。非情になれと言ってるわけじゃねぇ。感情に邪魔されちゃ、成功は勝ち取れねぇってことだ。さあ、今日も頑張ろうか。”駒たち”よ。
☑「家族・友人・恋人…大事な人が目の前で倒れたと思ってください」:僕が救命指導をするとき、必ず冒頭で話す言葉。受講者の目の色が変わる。一気に集中力を上げてくれるのさ。人は自分に関係ある事しか興味を示さない。だから必要性を想像させること。教える側も工夫が大切だぜ。
☑「でも」「けど」「だって」は使うな。キミの可能性を大きく制限するぜ。自分が使う言葉には注意した方がいい。できない理由を探しちゃいけねぇ。”できる理由”を探すんだ。言い訳し続けた1年と挑戦し続けた1年。どちらが成長できるか。キミなら分かるはずだ。
☑多くの「死」に関わってきた者として言う。不慮の病気や事故で命を落とす人を大勢見てきた。当たり前に明日があると思っちゃいけねぇ。キミの人生は今日終わっても後悔しないか?「やりきった」「楽しかった」と胸を張れるか?好きな人に想いを告げたか?答えが「NO」なら…動き出せ。
☑この機会にハッキリ言う…:男ども…ひとつ覚えとけ。女のウソは…許すのが"男"だ。
☑嘘をつけ:嘘はついてもいい。と、僕は本気で思ってる。が、使い方は大切。嘘は人を傷つける"武器"にもなる一方、心を前向きにする"薬"にもなる。だから一概に「嘘をつくな」と僕は言わない。他人や自分を幸せにする「嘘」は積極的に使えばいい。そこに"ためらい"は一切必要ない。
☑【悪用厳禁】友達の恋人を奪う方法:「〇〇ちゃんの彼氏素敵じゃん!不満なんて一切ないんじゃない?」
友達と二人切りのときに言え。すると友達は恋人の嫌いな部分を探し始める。「そんなこともなくて…」と愚痴が出るのさ。恋人に対する悪い認識を植え付ける心理テクだ。
☑超簡単!相手の興味を知る方法:好きな相手が何に興味があるか気になるだろう。聞くのが一番だが話さなくても知る方法がある。それはSNS。相手のInstagramやFacebookを見る。ココも有効。「週末は〇〇に行きたいな〜」なんて呟きがあれば最高だ。キミがデートで提案すればいい
☑ある企業家は"名言"を壁に貼って毎日眺めるという。組織のトップに立つ者は正しい意思決定を下さなければならない。だから「走れるときに歩くな」「疑うときには考えろ」など、意思決定に役立つ言葉を眺める習慣化したのだ。これは僕らも応用できる。日々ブレないよう名言を掲げておくのもアリだぜ。
☑上司を転がせ:「〇〇主任の作る資料、とても綺麗ですね」。僕は完成した資料を見てこう告げた。職場の上司にな。お世辞ではない。心からすげぇと思ったんだ。が、上司は気分が良くなったようで以後同様の資料作成はすべて任せろと言ってくれた。…キミも徹底的に褒めてみな?
☑浮気を見抜ける女:女性の感受性は高い。相手の感情や考えを察するのが得意だ。女性が昔から家庭を営む存在で人の行動や仕草に敏感。つまりだ。例えば家族の健康状態などをよく観察して子供の病気などにいち早く気付く必要があったわけだ。これが女性は"鋭い"と言われる理由さ。
☑疲れないか?他人と比べて。上を見ては落ち込み、下を見て優越感に浸る。気持ちが持たないぜ。そして継続を断念する原因でもある。感情に左右されてるからな。やる気が起きねぇ時も出てくるのさ。だから常に自分と闘え。過去の自分を越えればいい。キミの敵は"キミ自身"だ。己の信じた道を突き進め。
☑上司を褒めるなら〇〇を伝えろ:褒めることは大切。が、上司への褒め方は注意が必要だ。上から目線だと思われれば逆効果になる。だからキミの"感動"を伝えるといい。「すごい」「尊敬します」「流石ですね」「勉強になります」などは効果的。部下として上司を下から褒めることができるぜ。
☑落ち込んでる男性は…放っておくといい。男性は女性と違って悩みごとを話したがらない。一人で考えたい生き物なんだ。つまりキミが良かれと思って話してかけると逆効果になる。注意が必要だぜ。
☑人は人と会わずにいられない:zoomやSkypeが主流になっている。人と会わずに生活できる環境も整ってきた。が、人は人と会わずにはいられねぇ。CDやDVDの技術が発達した今でも音楽ライブに行きたいのと同じ。僕らは五感で確認したい生き物なんだ。「人と人が会う」、この作業がなくなる時代はないだろう
☑言い当てられたい女と分析されたくない男:「キミは〇〇な一面があるよね」。こう言い当てられて喜ぶのは女性だけ。「私のことを分かってくれてる」と思うわけさ。が、男性は違う。上から目線で分析されたと感じ、プライドの高い男性は不快に思うんだ。女性は男性に掛ける言葉に注意した方がいい
☑"野次馬"の心理:人だかりが見えたら、気になる奴も多いだろう。ついつい自分も覗きいきたくなるんじゃないか?この心理を「社会的証明」というんだぜ。大勢の行動が自分の行動に影響する現象さ。野次馬に関していえば、暴言を吐く人が多ければ他の人も流されて同じ行動を取る。これも「社会的証明」だ
☑僕らは"ネガティブ思考":人はポジティブより、ネガティブな出来事を記憶に残してしまう。これは動物の本能なので仕方ない。古代の人類は一度の失敗から学ばなければ、自らや仲間の生死に関わっていたから。だが、今は生死に関わる失敗を経験する人は少数。一度の失敗に囚われず、ガンガン突き進め!
☑「80歳になったときの私は今の私がくだしている決断を評価するだろうか」:これはある偉人の言葉。自分が何か選択する時の基準にしているらしい。選択の連続が未来の自分を創る。後悔しねぇように生きようぜ!
☑【悪用厳禁】奥さんの「OK」を引き出す方法:"情"に訴える。これは女性に効果的。例えば車が欲しいからと"車の凄さ"を語ってもムダだ。女性は車に興味ないしスペックも分からない。それなら「子供の頃から乗りたいと思ってた夢の車なんだよ」と語るんだ。現実的な女性も情には弱い。やってみな?
☑仕事が辛い。と思うなら環境を見直せ。将来を見据えた一時の我慢なら問題ない。が、そうでないなら辞めてしまえ。仕事は人生を豊かにするための手段に過ぎねぇ。人生のための仕事であって、仕事のための人生じゃない。心や"他人の不幸は蜜の味"を利用せよ
☑失敗談は隠さず話すといい。他人の失敗談を聞けば、少なからず優越感に浸る。ナメられちゃいけないが、心の距離を縮めるには効果的だ。「同じ人間なんだ」と思わせるのさ。実は僕も昨日失敗してな。白シャツにコーヒーをこぼしてうんちマークのシミを作ってしまったのさ…身体を犠牲にするな。キミは仕事をするために生まれてきたわけじゃねぇだろ?
☑手土産は渡すタイミングは?:好感度を上げたいなら手土産は相手との別れ際に渡すといい。「ピーク・エンドの法則」というものがある。人は過去の経験を感情が一番高かった時と最後の感情で印象付けている。つまり別れ際に手土産を渡すと「あの人は良い人だった」と印象付けられるわけだ。
☑"驚き"は会話を弾ませる:①「えぇ!?そうなんですか?」②「そうなんですか」。文章で伝わるだろうか。雑談の中で相槌を打つときは①のようなオーバーリアクションがいい。特に"驚き"は相手を気持ちよくさせる。つまりドンドン喋ってくれるのだ。日本人は相槌が苦手。意識して驚いてみるといい。
☑睡眠不足は"ほろ酔い状態":睡眠と心理状態は大きく関係する。睡眠不足のときは判断力や集中力が落ちる。経験ある人も多いはず。ある研究では睡眠不足の人は軽い飲酒状態と同じという結果もある。つまり軽い飲酒状態で仕事や勉強をしてるってわけさ。恐いだろ?だから睡眠を侮っちゃいけない。
☑「アイコン変えたんですね!」:ココ(Twitter)でこの言葉をいただくと嬉しくないか?人は自分の変化に気づいてくれる人間に好意を抱く。なぜなら「気に掛けてくれている」と感じるから。リアル(現実)でいう「髪型変えた?」と同じで、女子の小さな変化に気づける奴はモテるだろ?ココもリアルも一緒だぜ
☑男に期待するな:「結婚したら変わってくれる」と彼氏に淡い期待を寄せてねぇか?それは危険だ。女性には変身願望があるが、男性は「自分を変えたくない」と思ってる。成長はしたくてもこだわりが強い人が多い。だから「お金遣いの荒さも結婚すれば…」なんて思ってると必ず痛い目を見るぜ。
☑聞け!人間ども!いいか、僕らは"弱者"だ。虎のような"牙"もなく、鯨のような"巨体"もない。鷹のように大空を羽ばたく”翼"もねぇ。だが嘆くな。与えられたものがひとつある。そう"考える力"だ。知恵を振り絞れ。思考を止めるな。そして理想の未来を掴み取れ。もう一度言う、僕ら弱者…"最強の弱者"だ。
☑関係ねぇ!:『ビートルズ』は知ってるよな?彼らはレコード会社から「成功するはずがない」と言われていた。が、今や世界の有名バンド。人が何を言おうが関係ねぇ。己の信じた道を突き進め!
☑”嫉妬”をエネルギーへ:嫉妬は負の感情。だが、自分をを動かす原動力に変えられる。嫉妬という感情は自分と同等か格下と思って奴が、予想以上の結果を残したときに抱く。ここで発想の転換をする。「なんでアイツが…」じゃねぇ「アイツに出来るなら…」と考えろ。嫉妬も捉え方次第で”成長剤”になるぜ。
☑なぜ日本人は人と比べたがる:アメリカ人は他人を気にしない。様々な人種がいて、体格も顔立ちも肌の色も多様すぎるから。教育制度が"個人主義"な部分が大きいが、こういった背景も人と比べない理由の1つだろう。人は人、自分は自分。集団主義で同調性が高い僕ら日本人もこの意識は持ちたいものだ。
☑もったいないぜ。好きなんだろ?想いを告げるんだ。いいか、時間は止まらない。会えなくなるかもしれねぇ。他の誰かに取られるかもしれねぇ。それでいいのか?いいわけないよな。が、このままなら必ず後悔する。一歩踏み出せなかった”自分”にな。勇気を出せ。想いをぶつけろ。大丈夫。キミならできる。
☑男が喜ぶプレゼントとは?:「伝統的なブランド」「希少価値の高いモノ」。この辺りは男性に喜ばれる。男性は世間から認められているモノに弱い。直感的にモノをを選ぶ女性にはない視点だ。つまりキミが選んだプレゼント。それは彼が喜ばないかもしれねぇ。…というわけでプレゼント待ってるぜ?
☑素直に受け取れ。褒められたら「いえ、私なんて…」と言うなよ。褒め言葉を受け取らないことは相手への"侮辱"だ。当然だろう。自分の否定だけじゃなく、相手を否定してるんだぜ。褒められたら必ず「ありがとう」で受け取れ。分かったな?よし…じゃあ練習だ。いくぞ?「キミはいつも頑張ってる」↓
☑ 男には〇〇を売り込め:データやスペックを見せる。これは男性客に効果的。男性は女性と違い直感的に物事を選択しない。例えば新しいパソコンを買うとき、女性はデザインなどのビジュアル面から選ぶ。が、男性はスペックを重視する。論理的思考が得意だからな。男女で見せ方を変えるといい。
☑語呂合わせ活用:「今日覚えてほしいのは”た・ま・ご”です」。僕が大勢の前で説明をするとき、このようなフレーズを使う。聞いた直後の相手は「たまご?」と思うが、その後「”た”は○○で、”ま”は…」と説明を付け加えると、相手は納得して忘れにくい。そして、覚えやすい語呂は記憶に定着しやすいんだ
☑"第三者"からは嬉しい:「〇〇課長がキミのこと褒めてたよ」と言われたら嬉しくならないか?これは「ウィンザー効果」といって、人は直接褒められるより、第三者を通して褒められた方が嬉しくなる現象だ。恋愛も同じ。「〇〇がキミのこと好きって言ってたよ」に興奮するだろ?
☑人は損したくない:①「この作業をすれば1万円が手に入ります」②「この作業をしないと1万円を失います」キミはどちらの表現に心が"強く"動かされる?多くは②と答える。人は何かを得るよりも"何かを失うことの辛さ"に敏感だからだ。つまりビジネスで活用するなら"失う辛さ"を想像させることだな
☑尊敬している。以前付き合っていた彼女のこと。旅行帰り、僕らは交通事故を発見した。豪雨の影響だろう。車同士の正面衝突。僕は彼女に「車で待ってて」と告げて救護に走った。が、彼女は彼女でびしょ濡れになりながら通報と救護をしてくれてた。もっと彼女を好きになった瞬間だったぜ。…フラれたけど
☑ゲームスタート!:ベッドという名の”セーブポイント”から始まる。さあ今日は何をする?経験値を積む?気分転換?体を休める?キミが主人公。自由に選べ。思いのままにプレイしろ。最高の”エンドロール”に向かってな。
☑自分の作業時間を知れ:10ツイート作成…90分。ブログ1記事…45分。ブログ記事リライト…15分〜30分。僕が毎日行ってる作業に掛けてる時間だ。こうやってそれぞれの作業時間を把握しておけば、毎日のプランを組みやすい。だから、作業時間は測ることをオススメする。時間が短くなれば成長も実感できるぜ
☑自分を疑え!:自分を信じる。これは大切。しかし"疑うこと"も大事だ。人は何かを選択するとき自分に都合の良い情報ばかりを集める。願望や欲求が判断力を鈍らせるんだ。これを防ぐために「間違ってるかもしれない」という考えを常に持つ。そうすれば、より"後悔のない選択"をしていけるぜ。
☑自分の話は"小声で":雑談のなかで自分の話をするときは、声のトーンを少し下げるといい。自分の話はただでさえ主張に近いのに、ボリュームまで大きいと「うるさい」と思われる可能性がある。また、小声にすることで相手はこちらの話を聞き逃さまいと集中してくれる。"少し聞き取りずらい"が丁度いい。
☑"地域ネタ"は最強:僕自身、旅行が好きで47都道府県中、37都道府県は訪れている。これは雑談にかなり使える。相手が初対面の場合、絶対に話題になるのが出身地や現在の居住地だ。「〇〇県といえば、△△が有名ですよね!」と話して、訪れた経験を喋っていけば、会話はドンドン弾んでいく。
☑「家ではモチベが上がらねぇ」:と思ったことはないか?例えば仕事や学校では「帰ったら勉強するぞ」と意気込んでいるが、いざ帰宅するとやる気が起きない。この現象の解決法は"帰宅する前に家でやる事を明確にする"だ。"参考書を読む""ノートを見返す"など具体的に決めておくと帰宅後も行動しやすい。
☑単純作業は危険:事務処理や書記など、頭を使わない仕事ばかりしてると危ない。単純作業では何も成長しないからな。だが、怖いのは単純作業でも"やり切った感"があること。学生時代に友達のノートを写しただけで、満足感に浸ってなかったか?でも、あれも記憶の定着には繋がっていない。気をつけろよ。
☑心を整えるなら〇〇から:今日はやる気が起きねぇ。と思う日は僕にもある。人間だからな。こんな日は"体調"に目を向けるのも効果的。心と身体は一心同体。風邪などの病気はもちろん、寝不足や疲弊もやる気低下に繋がる。一流は最高のパフォーマンスのために体調管理を怠らない。キミも一流だよな?
4.まとめ
5.ツイッタートのプレゼント



