
今日は、『まだまだ上を目指す人』の しゅりふとさん(@schrift9)にツイッタートさせて頂きました。
ブログとアドセンス歴 約3年間の しゅりふとさん!!
月30万円、累計400万円達成された実績はスゴイです!!
プロフに掲載されているブログ『シュリフト式』では、「YMYLとE-A-TのSEO対策【ブロガーにはチャンス】」「検索からの流入を爆増させる修行方法【精神と時の部屋】」「あなたのブログ記事に検索から人がこない理由を知ってますか?【目からウロコ】」「検索からの訪問者を増やすブログの書き方【基本中の基本】」などが掲載されており、有益な情報盛り沢山です!!(青文字をクリックするとリンクにジャンプします!)
Twitterでは、おもに収益ブログ初心者の方向けの有益な情報をツイートされております!
しゅりふとさんが日々発信されるツイートについて、私なりにまとめてみました!!
2020年11月以降の しゅりふとさんのツイートまとめ
☑趣味ブログの時とは比較にならない訪問者数『経験前⇒PVが全てじゃない、いい内容を書いてればいつか』『経験後⇒意地はらずにキーワード攻略学べばよかった』
☑Blog書くようになって、ふだんから見出しに気をつけるようになったこと。思考をまとめる時の習慣にできたこと
☑ファンの使い方⇒外から風を吹き込むよりも、外へ吸い込む方が換気がはかどること
☑究極、欲しいものは自信と安心感であること
☑一見無茶なことだと感じても、「できるかも」と思ってみると、頭の使い方が変わってくること。不安・心配は思考の隅になりをひそめて、行動できることは何かないかと具体的なほうへ寄っていくこと
☑速報系の収益ブログで一番大切なことは何かと問われたら、ニュースが入って来た時に「いけるかも!」とスタートダッシュできる、いきいきとしたメンタルであること
☑理想と現実のギャップを埋めるのが行動であること
☑自分がされて嬉しいことを他の人にすること
☑収益ブログのノウハウは、かなり洗練されてきた気がすること。但し、人によってつまづくツボが異なるため、実際に「行動+失敗」して身につけるのが早いこと
☑根本的なモチベは習慣化であること。行動を邪魔するのは、たいてい自分の思考・雑念であること
☑ポモドーロタイマーをやってわかったこと⇒作業途中で中断されるので、再開時のハードルが低いこと。やりかけた作業からスタートするので「よいしょ!」感が小さいこと。何でもやり始めが一番大変であること
☑生まれたばかりのアイデアは小さな赤ん坊と同じであること。自分自身に宿った思考を愛情もって育てるか、見過ごして潰してしまうか、その時の自分次第であること
☑記事を読まれたいなら一定の「構え」が必要であること。書きたい要点を整理し、その要点はどんな人に役立つのか、その人はどこにいるのか考える。その上で彼が自分の記事を見つけ、辿り着くまでを逆算する。辿り着いた人が自分の文章を読んで刺さるか否かを自問すること
☑ブログを書いて稼ぐことは誰にでもできるかもしれないが、向き不向きがあるとしたら孤独への耐性。仲間がいると気持ち的にかなり楽であること
☑キーワードは「考える」ものではなく「気づく」もの
☑アドセンス初心者の心理的な壁を取り去った気づきとは⇒『①広告をクリックするのはどんな人?②思いやりのある広告の貼り方③豊かになれるブロガーの完成等、5千字余であること
☑Blogのアクセス集中時に発動するアクセス制限と、いわゆるサーバーのパンクとは違うこと。アクセス制限はサーバーがきちんと働いている状態。503を出せるのもそのためであること。そのためhtaccessも働くこと
☑センスはどうしようもないけど技術は努力で身につくこと
☑Blog書くようになって、ふだんから見出しに気をつけるようになったこと。思考をまとめる時の習慣にできたこと
☑ファンの使い方⇒外から風を吹き込むよりも、外へ吸い込む方が換気がはかどること
☑究極、欲しいものは自信と安心感であること
☑一見無茶なことだと感じても、「できるかも」と思ってみると、頭の使い方が変わってくること。不安・心配は思考の隅になりをひそめて、行動できることは何かないかと具体的なほうへ寄っていくこと
☑速報系の収益ブログで一番大切なことは何かと問われたら、ニュースが入って来た時に「いけるかも!」とスタートダッシュできる、いきいきとしたメンタルであること
☑理想と現実のギャップを埋めるのが行動であること
☑自分がされて嬉しいことを他の人にすること
☑収益ブログのノウハウは、かなり洗練されてきた気がすること。但し、人によってつまづくツボが異なるため、実際に「行動+失敗」して身につけるのが早いこと
☑根本的なモチベは習慣化であること。行動を邪魔するのは、たいてい自分の思考・雑念であること
☑ポモドーロタイマーをやってわかったこと⇒作業途中で中断されるので、再開時のハードルが低いこと。やりかけた作業からスタートするので「よいしょ!」感が小さいこと。何でもやり始めが一番大変であること
☑生まれたばかりのアイデアは小さな赤ん坊と同じであること。自分自身に宿った思考を愛情もって育てるか、見過ごして潰してしまうか、その時の自分次第であること
☑記事を読まれたいなら一定の「構え」が必要であること。書きたい要点を整理し、その要点はどんな人に役立つのか、その人はどこにいるのか考える。その上で彼が自分の記事を見つけ、辿り着くまでを逆算する。辿り着いた人が自分の文章を読んで刺さるか否かを自問すること
☑ブログを書いて稼ぐことは誰にでもできるかもしれないが、向き不向きがあるとしたら孤独への耐性。仲間がいると気持ち的にかなり楽であること
☑キーワードは「考える」ものではなく「気づく」もの
☑アドセンス初心者の心理的な壁を取り去った気づきとは⇒『①広告をクリックするのはどんな人?②思いやりのある広告の貼り方③豊かになれるブロガーの完成等、5千字余であること
☑Blogのアクセス集中時に発動するアクセス制限と、いわゆるサーバーのパンクとは違うこと。アクセス制限はサーバーがきちんと働いている状態。503を出せるのもそのためであること。そのためhtaccessも働くこと
☑センスはどうしようもないけど技術は努力で身につくこと
☑造花は怠けものの象徴。手入れの手間と一緒に大事な何かが失われる
☑師匠筋から答えを聞いてもそれは知識レベルでしかない。実践した上で失敗なり成功なりの結果を出し、あらためてどこが誤っていて、どこが正解だったのかを理解することで血肉になること
☑実際に学んだノウハウを行動&失敗して、試行錯誤しながらやらないとほぼ積み上がらない。実践で鍛えるべき
☑失敗したら「避けるべき方法を一つストックした」みたいな感じで経験値にする。すると失敗は怖くなるし、むしろ失敗がストックされるほど成功確率も上がってくる。Webの場合は数字で把握できるのでABテストで評価してPCDA回せるのも安心
☑セルフイメージを上げるために、すぐ始められるのは「早起き」。4時に起きると別の世界が広がってるかも
☑チャレンジすることを先送りして自分の実力を曖昧なままにしておくと自信はやがて腐ってしまう。自信をもつには、失敗して、何が足りないかをあぶりだすこと
☑googleは文学的表現や比喩的な表現は理解できないような気がすること
☑Twiterしている人、設定からセッションの状況をたまに確認してみること。知らないうちに重複セッションになっていて、不正ログインと間違われることがあること
☑ブログのアクセス:一日50以下から1,000以上を目指すには検索からの流入を増やすこと。キーワードを知れば、1,000pvまでの距離は案外近いこと
☑朝一番にメール・SNSのどちらかを見てしまった日はたいていうまく行かない法則。どちらもはなおさら
☑ブログで1,000pv/日超えてきたら、その日の「クリック率」「クリック単価」「ページRPM」あたりをメモしておくと改善の手掛かりになることもあること。PVが少ないうちは記事作りに集中すること
ブログに関する情報について丁寧に説明されている日々のツイートは大変参考になります!!
ブログをされている方やSNSに興味がある方は、フォロー必須です!!
私たちに、日々有益情報を提供頂いている しゅりふとさん!!
まだまだ上を目指せること間違いありません!!
心優しく私たちに落ち着きを与えてくれる しゅりふとさん!!
これからも応援してます!!


〔ブログでのご紹介をご相談させて頂きましたところ、ご快諾頂きました。ご配慮くださりありがとうございました。〕![]()
