全力応援(せら課長さん@背中を押す人)

今日は、『背中を押す人』の せら課長さん(@sera_sera_sera8)にツイッタートさせて頂きました。

 

【当たり前に夢を語れる世の中を】を合言葉に、ビジネスに関する金言を日々発信されている せら課長さん。

『サラリーマンなのにたった8ヶ月で2万フォロワー突破』し夢に向かって爆進される姿は、到底追いつくことができません!!

 

せら課長さんのTwitterのプロフでは、せら課長さんのビジネスマインドを勉強できる『せら課長さんの公式LINE』が掲載されておりますので、気になる方は是非チェックしてみてください!!

 

また、せら課長さんのツイートでは、『「どうせ無理」→「だったらこうしてみたら?」』で道を切り拓くマインドで、挑戦する過程と背中を押す言葉が日々発信されています。

2020年11月1日から2020年11月21日の約3週間での せら課長さんから発信されるツイートを自分なりにまとめてみましたが、「スゴイ」という言葉しか見つかりません!!!

2020年11月1日からのせら課長さんのツイートの発信まとめ一覧
☑将来の夢に関して「できる方法」をシェアすること
☑作成データなどは小まめに保存すること
☑現状に満足していないのであれば変わるための努力と行動をすること
☑ツイートでは在り方(情報+人柄)を発信すること
☑『自分のやりたい事をやっている人』『何かに夢中になっているキラキラしている人』『失敗してもくじけず挑戦している人』などを見つけることがTwitterの楽しみ方に繋がること
☑ツイートすることが無い場合は、普段以上にじっくりとフォロワーさん巡りをすること
☑失敗を経験しても、心に「やる」アンテナを立てるだけ
☑諦めないことが達成へと繋がること
☑ツイッターは暖かい方で繋がっていること
☑自分の提供できる物を知るために世の中を見渡すこと
☑世の中の「不」に対して自分に出来ることを見つけること
☑もっと夢をみること
☑頑張り方を知ってるってすごい事であること
☑リプ挨拶での自己紹介では人となりを知る機会にすること(求めてない人への押し売りは禁物)
☑最悪な事態に直面してもそれは「ただ悪い日」だっただけのこと。「楽しい日」もあるから前を向いて歩くこと
☑普通の会社員でも色んなことができること
☑名言と出会った時は分解して自分の体験に当てはめて連想ゲームをしてみること
☑夢は叶えた人の輪の中に飛び込めば案外簡単に叶え方が分かること。Twitterならそれができること
☑やりたい事が見つからない人はやりたくないことをこれでもかって位やること
☑相手の喜怒哀楽驚焦など、感情に触れる内容を自分なりの言葉で発信すること
☑頭が悪くてもスキルが無くても「数えきれない位思考し挑戦をすること」で道は拓けること
☑やりたい事やるための時間はいくらあっても足りないので、どうせならやりたい事は全部やってやること
☑自分のツイートにいいねが貰えないと嘆く前に自分から押しにいくこと(例:300人以上のプロフィールを覗く。リプやいいねしてくれる方へはお返し訪問。1年間必ず続けている1番簡単なこと)
☑Twitterは何者で無くても可能性は広げられること
☑ツイッターで伸び続けるために絶対に必要なこと。➀信念➁オリジナルのストーリー➂行動。センスや実績とか権威性は有れば尚良し。絶対的に大事なのは確固たる自分。
☑Twitterではたった一つのアカウントが人を変えること(せら課長さんが、ツイッターで可能性が広がる様を言葉と行動で示し、私たちの背中を押してくれること)
☑伸び代はまだまだあるしむしろ伸び代しかないこと
☑ツイッターを始めて上手く行かない人は、まずやりたい事を見つけること。呟くことがないのなら模範となる人が何をテーマに呟いているかを観察すること。いいねがつかないなら、まずは自分を知ってもらう所から始めること。それを継続すること
☑人一倍やってきたという自負が相手の背中を押す原動力になること
☑今の状況を活かせる方法を考えること
☑呟く時には、『何を文字にして何を文字にしないかという余白の作り方』に配慮すること。いい塩梅に想像力をかきたてるようなバランスが大切。情報量は多い方が良い。そしてシンプルであること。
☑仕事が欲しい人の心得『きっかけ作りをして自分をしってもらうこと』『相手のために出来ることを探すこと』『押し売りは厳禁』
☑せら課長をフォローされる方へのフォロー理由に関する生の声『➀夢を叶えている姿➁挑戦している(し続けている)➂人間味に溢れている➃フォロワーさんを大事にしている➄見ていると背中を押してくれる』
☑同じ熱量の人の会話はアイディアの宝庫であること
☑『何ができるか』『どうしたらできるか』『自分ができなくてもできる人を見つければいい』そのために発信し、SNS運用であること
☑いつからでもスタートできること
☑Twittreガチ勢はチャンスを掴みとりやすいこと(例:Voicy、Periscope、stand fm の取り組みなど)
☑『0→1マネタイズ』する方法は「困っている事を探す」とか「応援したい人を探す」こと。その人のために自分が頑張れば0→1は出来るし可能性は無限大であること。実は簡単なこと
☑フォロー解除されるということは繋ぎ止められるだけの発信ができてなかっただけの話であること。だから自分をもと知ってもらうこと
☑どんな人か興味をもってもらえるリプを心掛けること
☑権利を主張する前に責務を全うすること
☑リプは意外と見られているため意識すること(女の子だけへのリプなど)
☑自分から動いてなんぼ。テクニックはその後
☑愚痴る前に自分が変わる努力をすべき。環境を変える。チャンスを掴むための努力をすること
☑自信が無くなったのではなく課題が見つかっただけ。オメデトウ。
☑夢を笑うやつは本気でバカだと思うこと
☑Twitterは楽しく同じ目的の人が繋がればいいと思うこと
☑感情を揺さぶってくれる人に惹かれること
☑自信を無くす事は成長しようと前に前に進んでいる証拠。挑戦したい、役に立ちたいと想うから自信無くすけど立ち上がれる。足りない事を補うことも大切だけど、足りないことは頼ればいい。自分がいる事の価値は他にもあるから大丈夫!
☑未来を今日やり直すつもりで動くこと。まずは予定を立てるでも、やる事の洗い出してもいいからやってみること
☑自分には何も無いと思う人は役割分担を考えること。全体像の中から自分が出来ることを考え、その上でチームを作ること
☑琴線に触れるには在り方や商品に込めた想いを発信すること。Twitterでは「自分」→「商品」。インスタは別。
☑ツイッターで伸びたいなら、リプも拡散も大事。けれど発信が大前提。発信する内容や型は、見本となる人を5人見つける。その人が何をテーマに呟いているのか、どんな表現をしているのかを学ぶ。自分の在り方や価値観、信念、得意、やりたいことを呟く。まずは呟くこと
☑「やりたいこと」のために「やりたくないこと」をやること。夢を見ること
☑Twitterで挫折する理由「➀いいねがつかない➁RTの意味がわからない➂リプが分からない➃渾身のツイートが無反応➄フォローされない➅フォロワーが減る➆同期のフォロワー差が開く➇フォロワー増えたけど(いいねがつかない)➈リプすることが面倒」を全部乗り越えてきたこと
☑Twitterは顔も見えない匿名性も高い場所なのに素敵な繋がりに出会える場所。自分がどう在るかが大切。在り方次第でどんどん開けること
☑在る物でどうしたら勝てるか死ぬまで考え続ける。時間は待ってくれないからこそ、尚更しょげてる暇は無い。在る物で戦い続けた先に、何者かへの扉がまっていること
☑将来の夢なんか今叶える気持ちを持つこと。叶わぬ夢なら誰かに託すこと
☑ある情報に触れた時はシンプルに『どうしたらできるか』を考えること。関係なさそうなことに意味を見いだせると強いこと
☑伸び悩む時は、同じことしても状況は変わらないため、ごちゃごちゃ言っていないで動くこと
☑居心地が成長させてくれるとは限らないこと
☑「動け」で解決すること「お金欲しい」「出世したい」「転職したい」「認められたい」「恋人欲しい」「仲間が欲しい」「フォロワー欲しい」「いいね欲しい」「リプ欲しい」「応援して欲しい」「やりたい事がない」「毎日つまんない」「夢を叶えたい」「人生を変えたい」。結局はやるかだけであること
☑選択肢なんかいくらでもあり、みんな気付いていないだけであること(例:0円起業、会社員が会社を買えること、個人でも事業も作れることなど)
☑大切なのは「今」であること
☑インプのためにリプが大事であること。TLにツイートが表示されるのは関係性の度合いがポイントで、いいねだって基準になること。でも実はDMが1番ポイント高いという仮説を立てていること
☑プロフはとても大切。そのため世界観を統一させること。ツイートから逆算してプロフを作ること。ただの自己紹介は論外であること
☑自分軸でやりたいことに真っ直ぐ突き進む人が応援される。応援してもらえるかどうかが大切であること
☑止まない雨を待つのではなく雲の上に行く発想を持つこと。突き抜けるために行動すること

大変貴重なことを学ばせて頂き、感謝感謝です!

近い将来、TED×の舞台でスピーチされる せら課長さんの姿が目に浮かんでくるようです!!

 

ご家族思いで、仕事への情熱が溢れ、優しく私たちの背中を押してくれる男前の せら課長さん。

起業のご準備大変かと思いますが、お身体大事になさってください。

せら課長さん 応援してます!!

 

自分自身も、『在り方』を大切にしながら、相手の方に寄り添うことのできる情報発信を行なっていきたいと思いました。

せら課長さんとの ご縁に感謝です!

ありがとうございました!!

 

〔ブログ紹介のご相談をさせて頂きましたところ、ご快諾頂きました。ご配慮頂きありがとうございました。〕
〔ツイッタートブログにコメントを頂きました。ご配慮くださりありがとうございました。〕

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事