
今日は、『9歳(男の子)・6歳(女の子)・2歳(男の子)の平日ワンオペ母』のおっきーさん(@okkiimama60)にツイッタートさせて頂きました。
『子どもの自己肯定感を高めよう』を合言葉に、『こども哲学』のファシリテーターとして情報発信をされているライター歴5年のおっきーさん。
おっきーさんのブログ(mama60%)では、「こども哲学」、「保険」、「ブログ・SNS」、「経験談」、「美容」など様々な情報満載ですので、必見です!
なお、2級建築士、FP2級、心理カウンセラー、食育実践アドバイザーなど多数の資格を取得された様々な経験も、おっきーさんの「こども哲学」や「生活の考え方」にプラスの影響をもたらしているのではないかなと思いました。
また、おっきーさんのツイートの中で『抽象的なことを言われたとき、具体化するのが【考える】ということ。具体的なものを複数させて、ルール化やパターン化という抽象化できるのも【考える】力。具体と抽象を往復すると、思考力が磨かれる。親は子どもに次のように問うといい。☑「要するに?」→抽象化 ☑「たとえば?」→具体化』という内容がありました。
私自身、今後、子育てをする機会がある際は、「具体化」と「抽象化」を見つめ直しながら、子どもの考える力を育てていきたいと思いました。
子ども思いで優しいおっきーさん。
おっきーさん、応援してます!


〔RTにてご紹介頂きました。ありがとうございました。〕![]()
